このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

混ぜればゴミ、分ければ資源 第2回

都市鉱山を掘れ!! (その2)

2008年11月10日 03時30分更新

文● 清水真砂 写真●中野義樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 同社ではゼロ・エミッションを実現しており、最終処分場に送られる廃棄物がほとんどない状態だという。そして、再資源化率は90%に達し、それらは有償で売却されている。

CPU
メモリー

東京エコリサイクルで取り出されたCPU。新しいCPUはそのままリユースする。溶かして再資源化するには「足」の部分の金の資源価値が高いが、最新のCPUは足のないパッケージとなってしまった。右はメモリー。これも新しいものはリユースされる。CPUと同じく、端子部分の金メッキが主な回収資源。基板類も同様で、端子の数が多いか少ないかによって買い取られる価格が異なるという

 「ただし、金属には当然のことながら市場価格が存在し、売却価格は毎日変わります。鉄でいえば、3年前は1キログラムあたり10円だったのが去年は80円。今年はまた下がって30円といった具合に、大きく変動してしまいます」(岩下氏)。

 価格が変動することで、ビジネスとしては難しい面が大きいことも確かだ。それでも、資源としての価値に着目した新しい動きが出ている。

 JOGMEC 目次氏が語るように、資源として活用するには、一定量の確保が不可欠になる。そして、東京エコリサイクルのような中間処理業者の悩みは、まとまった量のリサイクル資源が安定的に手に入らないことだった。だが、同社の小林達矢氏は、「最近の変化として、複数の中間処理業者からリサイクル資源を買い取り、まとめて精錬業者にわたす問屋のような機能を持った企業が現れてきたことは大きい」と期待する。

 さらに、これまでは廃棄物となっていた素材もリサイクルするというように、扱いの幅も増えてきているという。

 「こうした取り組みが進むことで、国内の資源循環にいい影響を与えてくれればいいと考えています」(小林氏)。

本記事は月刊ビジネスアスキー 2008年12月号 特集3から抜粋・再編集したものです。

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中