PDC2008でプレβ版が公開された、次世代クライアントOS「Windows 7」。ここではWindows 7の実像に迫ってみる。まずは概要から紹介しよう。
PDC2008の講演で、Windows 7の開発を担当しているスティーブン・シノフスキー(Steven Sinofsky)氏は、Windows 7の重点項目について、以下のように述べている。
「Windows Vistaの多くの問題点を認識し、それを改良するようにWindows 7を開発している。Windows 7では3つの大きなポイントを重視した。ひとつは互換性。Windows 7とVistaでは、デバイスドライバーやアプリケーションに互換性の問題が生じないようにしている。また、アプリケーションの互換性に問題が起こったときは、OS側で自動的に対処して、ユーザー自身が対処する必要がないようにしている」
「2つめはパフォーマンス。Vistaではユーザーインタフェースの改良など、さまざまなことを行なったため、パフォーマンスに問題が出ていた。Vista SP1で大きく改良したが、Windows 7でさらに改良し、ユーザーにとって快適な使用環境を実現する」
「3つめはユーザーインタフェース(UI)。Vistaでは「Windows Aero」という新しいUIを採用したが、ユーザーにとって使いやすい部分と使いにくい部分が生じていた。Windows 7では多くのユーザーにUIをテストしてもらい、シンプルでわかりやすく、使いやすいUIを構築している」
Windows 7のカーネルはVista SP2ベースか?
マイクロソフトはWindows 7のOSカーネルを、Vista SP1やWindows Server 2008と同じものと説明している。Vistaで使われているドライバーは、Windows 7でもそのまま利用できるという。そのため、Vistaで大きな問題となったデバイスドライバーの互換性などは、あまり問題にはならないだろう。またアプリケーションに関しても、Vista SP1との互換性を維持しているので、Vista SP1で動作しているアプリケーションはWindows 7でもそのまま動作する、と説明している。
ただし、純粋にVista SP1/Windows Server 2008そのままかと言うと、少し事情が違うようだ。マイクロソフトは2009年に、Vista SP2/Windows Server 2008 SP2のリリースを計画している。そのためWindows 7は、Vista SP2がベースになっているのではないかと推測される。ちなみに今回のPDCでは、Vista SP2に関しての発表はなかった。
Windows 7ではOS改良の一環として、メモリー関係のチューンナップが行なわれている。これにより、OSが使用するメモリーをVista SP1よりも少なくしている。
メモリー関連のチューンナップは、OSカーネルだけではない。たとえば、Windows Aeroが使用するメモリー量を抑えたり(Windows Display Driver Model 2.0への変更)、多くのウインドウを開いても、Aero Basicに切り替わったりしないようにしている。
これ以外にも、Windows 7ではOSの起動やスリープなどの高速化を図っている。OSの起動時に動かすサービスやシステムを見直し、必要なものだけを最初に起動することで、起動の高速化を実現しているという。
メモリーリークを抑えることで、OS全体の信頼性も向上している。「Fault Tolerant Heap」と呼ぶ機能では、OS側でアプリケーションのメモリーリークを検知することで、メモリーリークがシステム全体に影響を与えないようにしている。
さらに、アプリケーションが動作中にクラッシュを起こすと、Windows 7が自動的にクラッシュした原因を分析する。そして同じアプリケーションを起動した時には、クラッシュを回避する対策を施し、アプリケーションが安全に動作するようにする「Process Reflection」機能も用意されている。

この連載の記事
- 第19回 NetbookでWindows 7は快適に動くのか? Windows 7の実像 番外編
- 第19回 DLNAや地デジ対応を強化 Windows 7の実像 Part 7
- 第18回 Windows 7の実像 Part 6 無線LANとホームネットワークの改良
- 第17回 Windows 7の実像 Part 5 OSのSSD対応とエンハンスドストレージ
- 第16回 Windows 7の実像 Part 4 デバイスステージが周辺機器を使いやすく
- 第15回 UIとグラフィックスの改良 Windows 7の実像 Part 3
- 第14回 影の薄いWindows Server 2008 R2
- 第13回 Windows 7をNetBookで動かせ! WinHEC展示会レポート
- 第12回 Windows 7はハードウェア技術者を引きつけられるか?
- 第11回 Windows 7、ネーミングに対する反応は?
- 第10回 UACやバックアップが改良 Windows 7の実像 Part 2
- この連載の一覧へ