アキバは観光地じゃない、いまだディープだ
── 2004年から現在までアキバをほぼ毎日回っていて、肌で感じる街の変化というのはありますか?
geek 街を歩く人に変化を感じたのは2005年です。「電車男」がブームになって「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」がオープンしたことで、いわゆる非オタクの人、僕の中では「観光の人」が増えました。
今のところ、その流れは続いています。ただ、直近でいうと殺傷事件をひとつのきっかけとして、観光の人が減りつつあるのかなあと思います。
── 今後、街を引っ張る産業みたいなものは見えてきていますか?
geek それがないんですよねえ。2000年前後の頃は、間違いなくPCパーツが街を引っ張っていましたが、今はオタク産業が引っ張っているかといったら、まだそういう状況でもない。オタク系が目立っていますけど、店舗の数も全体で言えば限られていますしね。だから、その次の流れが見えていないと感じています。
── 一方で、アキバの色が薄まっているという声もよく聞きますね。
geek まあ、街に来る人を見たら確かに薄まっているように見えます。でもそれは観光の人が増えたからです。従来からいるコア層が減っているかといえば、それはそうでもないと思うんですよ。
例えばメイド喫茶は、観光の人向けのものとコア層向けの2タイプがあるんです。前者の店舗は、直近の観光客の減少もあって厳しそうな面も見えますが、後者は前年比を軽く超えるくらい好調なところが多いんですよ。
PCパーツ屋さんは単価下落もあるので苦しそうな印象はありますが、オタク系ショップは前年よりも売上げが伸びてると聞いてます。
── 今後、アキバのカラーが大きく変わったとして、それでもアキバBlogは続けていきますか?
geek 変遷次第ですね。何らかのカタチで、メイド喫茶なども含む小売業が存続していれば続けていると思います。でも、オフィス街になっちゃったら、書けなくなります。
まあ、5年後にオフィス街というのはないでしょうけど、15年後を想像すると……。アキバはどうなるんでしょう? どうなるんですかね? 分かりません(笑)
筆者紹介──古田雄介

元建設現場監督&元葬儀業者&現古銭マニアのデジタル&サブカルライター。僕も秘かに週1ペースでアキバを巡回していますが、geekさんにお会いしたのは初めてでした。「古田雄介のブログ」では、皆さんのお勧めサイトを募集中です。
*次回は11月10日掲載予定

この連載の記事
-
最終回
トピックス
アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ -
第99回
トピックス
マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」 -
第98回
トピックス
「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力 -
第97回
トピックス
死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」 -
第96回
トピックス
NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情 -
第95回
トピックス
ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ -
第94回
トピックス
諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! -
第93回
トピックス
探検コムの「広く浅く」が深すぎる! -
第92回
トピックス
金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い! -
第91回
トピックス
「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る -
第90回
トピックス
電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道 - この連載の一覧へ