このページの本文へ

D700にするか、D300にするか、それが問題だ

2008年09月28日 10時00分更新

文● 小林 久/トレンド編集部、撮影●岡田清隆、小林伸、協力●加藤 修

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

フルサイズのほうがボケる


 2つ目の違いはボケ方。ほぼ同じ画角で撮影した場合でも、ピントの合う範囲(被写界深度)はフルサイズ機のほうが狭い。ピント合わせはそのぶんシビアになるが、人物の背後の余分な風景をぼかすなど、作品作りに幅が広がる。作例では、D300でF2.8に開いた場合と、D700でF4(1段ぶん)に絞った場合の写り方がほぼ同じになっていることが確認できる。

ボケ方の比較。左がD700のF2.8、中央がD700のF4、右がD300のF2.8。定規の目盛りで言うと2~3cmぐらいに注目。D700のF4とD300のF2.8は、ほぼ同程度のボケ具合だ。焦点距離はD700が35mm、D300が50mm。ほぼ同じ画角になるよう調整している。

 背景をぼかした人物の撮影は一眼レフ機の醍醐味。したがって、ボケやすいフルサイズ機に魅力を感じる読者が多いと思う。ただし、ボケやすいということはピンボケになりやすいということでもあるので、使いこなしには工夫が必要。「AFが鼻に合って、肝心の目がボヤけた」なんていう失敗を避けるためには、1段絞るといいが、その際にはシャッター速度を2倍(あるいは感度を2倍)にしなければならない。

 光が十分に当たっていない屋内や夜景撮影などで、手ぶれするかしないか微妙な状況、あるいはこれ以上感度を上げると画質が荒れそうなケースでは注意したい部分である。例えば、感度を上げて対応するとして、ISO 1600のAPS-C機と、ISO 3200のフルサイズ機の画質はどっちがいいのだろうか? 個人的にはそんなところも気になったりする。


システムも大掛かりになる


 最後に、撮像素子が大きくなるとシステムも当然大掛かりになる。ボディーはもちろんだが、合わせて使うレンズも基本的に大型化する。フルサイズ用のレンズは、APS-Cより一般的に大口径となり、周辺光量落ちや歪みを防ぐために、複雑な補正機構を持たせてある。そのぶんだけ、重く、高価なものになりがちだ。

大きさの比較。ペンタ部分の大きさが異なる点が分かる。握っている手との比較でグリップの違いも分かるだろう

 またフルサイズ機では、周辺部分が蹴られてしまう(黒くなって写らない)ため、APS-Cサイズ用に設計されたレンズをそのまま使うことは基本的にできない。APS-C機からの乗り換えなら、レンズの買い替えも必要になってくるだろう。

カタログスペックを読む際には、本体だけではなくレンズやバッテリーを含めたシステムとして考えたい。フルサイズ用のレンズは基本的に大型(写真左)だ。レンズやバッテリーを含めた、重量は152g程度の差。ただし、APS-C機ではより軽量なレンズも選べる点を考慮に入れておこう

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン