「新しいデジカメが欲しい! だけど金がない!」
そんなときはあなたはどうするだろうか? コツコツ貯金する人が多いだろうが、手っ取り早く安全にお金を貸してくれるしくみがあれば使ってみたいと思う人もいるのではないか?
実はそういった急な財政難に陥ったあなたを救ってくれる(かもしれない)サービスが日本でこの秋スタートする。それが「ソーシャルレンディング」と呼ばれるものだ。
ソーシャルレンディングとはウェブを介在して金銭の貸し借りをするサービス。P2P金融とも呼ばれる。2005年にイギリスのZopaという会社が世界で最初にスタートさせた。このソーシャルレンディングのサービスを日本で最初にスタートさせるのが、三菱東京UFJ銀行出身の妹尾賢俊氏がトップを務めるMANEOだ。
借り手は低金利ローン、貸し手は金融投資商品として
ソーシャルレンディングは欧米や中国ではすでにビジネスとして広がっており、複数の業者が存在している。
「そもそもなぜウェブ上でお金を貸し借りするのかといえば、お金を借りる人、貸す人双方にメリットがあるからです。借り手は一般的な銀行の目的別ローンやクレジットローンで借りるより安い金利で借りることができます。ウェブでのやり取りには銀行のように店舗設備費や人件費などのコストがかからないからです。また、貸し手は自分の余剰資金をほとんど利率のつかない定期預金などよりはるかに高い金利で貸すことができます」(妹尾氏)
MANEOのサービスに登録したユーザーは貸す側借りる側、どちらでも選択できる。では、具体的にどのようなしくみになっているのか。
「MANEOの特徴はオークション+SNSの機能を持たせていることです」と妹尾氏は言う。
まず、オークションから説明していこう。ヤフオクのようなモノの売買ならオークションのしくみは分かりやすい。一方、お金の貸し借りでオークションというと、イメージがつかみにくいかもしれない。具体的に想定しうるケースで考えてみよう。
