このページの本文へ

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第23回

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

教養のチカラ

2008年10月26日 15時00分更新

文● 塩澤一洋 イラスト●たかぎ*のぶこ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 携帯電話での通話も似たような例。音質が悪くてニュアンスが伝わりにくいうえ、音声が途切れたりして、無用な誤解の元となる。想像力を働かせて相手の言いたいこと読み取るという、おかしな教養が試される。

 バーチャルなメディア(媒体)が介在することの多い現代のコミュニケーションは、即興性や個人の表現力・理解力が必要とされるのだ。現代はまさしく、「教養の時代」なのである。

 さらに近年のコミュニケーションは、その相手も変わってきた。従来は、よく知っている者同士でコミュニケートするのが当たり前だったが、いまではウェブなどを通じて、見知らぬ人といきなり対話が始まることも多い。バックグラウンドがわからないから、相手の気持ちを推し量ろうにも限界がある。こうなると、「教養」のチカラも空しいと感じるかもしれない。

 しかしこれは大きなチャンスだ。同じ場、同じ空気を共有する相手とだけコミュニケートしていれば暮らすことができたころと異なり、自分とさまざまな要素を異にする相手とやり取りする機会が劇的に増えているのだ。人間関係を完全にゼロから築いていくことも要請される。何らかの媒体が介在した間接的なやり取りも多い。

 これこそ教養を生かすチャンスである。現代の日常生活には、教養を磨くきっかけが次々に降ってくるのだ。教養のアンテナをビンビンに張って、さまざまな相手とそれぞれのチャンネルを駆使して、コミュニケートしていく。それによって、どんどん新しい世界が開かれていく。夢のある社会である。教養教育の意義も大きい。


(次ページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中