このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ゲーマーでなくてもOK! かなり使えるガン型マウス FPSGUN

2008年09月26日 00時00分更新

文● 行正和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
サンワサプライFPSGUN

サンワサプライの「FPSGUN」。銃把のようなスティックを握って使う、れっきとした“マウス”だ

 PCの前にいるときは、ネットしてるかゲームしてるかの二択――いやむしろ、起きてるほとんどの時間をネトゲに費やしているという“廃人”もいることと思う。MMORPGやFPS(一人称視点シューティング)は、ゲーム専用機のように専用スティックなどの入力デバイスを使わずキーボード+マウスで操作可能なのが、ある意味手軽(PC本体の要求スペックはこの際目をつぶる)なのだが、そのためかPC用の「FPS向け周辺機器」は最近では充実していなかった。

 例えば高精度で応答速度が速いことは、瞬時の判断と反応(操作)が必要なゲームには必要不可欠だが、それは“高品質なマウス製品”とほぼ同義であり、ゲームに特化した製品というものはほとんど見あたらないのが実情だ。

FPSGUNの左側面

グリップの左側面にある「」の形状のスイッチが、一般的なマウスでのサイドスイッチに当たる。その下の白い半円状のものはホイールだ

FPSGUNの右側面

まるでマウスの手前にガングリップ(銃把)が付いたような独特のフォルム。トリガーにあたるところが左ボタン、その下が右ボタンとなっている


ガングリップを握って操作!

 サンワサプライの「FPSGUN」(品番:400-MA008)は、そんなFPSユーザー向けに開発されたゲーミングマウスだ(製造は韓国ZALMAN社)。一般的なマウスの手前(手のひらを置く)側にガングリップが付いたユニークなデザインで、底面には位置変化を検出するレーザーセンサーを内蔵。グリップのトリガー部分は上がマウスの左ボタン、下が右ボタンとなっている。グリップの左側面の上部にも2つのボタン、グリップの付け根にはホイールを内蔵し、いずれもグリップの握りを変えることなく操作できるので、かなり使いやすい。

FPSGUNの上面

マウス部分とガングリップ部分は別体構造となっている。ヒンジ部は角度を変えられない

FPSGUNの底面

マウス部分には位置検出のためのレーザーセンサーがある。マウス部分・グリップ部分ともにテフロン加工の足になっていて、滑りはスムーズ

 もうひとつのギミックが、マウス側に付いている「dpi変更ボタン」。ワンプッシュするたびにLow/Mid/Hightの3段階に切り替わる(3段階のdpiはそれぞれセッティングユーティリティーで登録可能)。現在の状態は、LEDライトによってホイール部分が青/赤/紫に変化するので、目線を切らずに分かるのも便利だ。

ホイール部分が3色に光る

ホイール部分がdpiによって3色に変化する。紫(左端)は写真では見分けにくいかもしれないが、青と赤のLEDが同時に発光しているようで、肉眼で見ると青や赤とはかなり違って見える

 グリップが付いているとはいえ機構そのものは基本的にマウスであり、操作は本体を前後左右に滑らせて行なう。ジョイスティック風の形状をマウス的に操作するため、最初は違和感があるものの、慣れればむしろマウス操作よりも素早く動かせることに気付く。通常のマウス操作ではマウス自体を前後左右に直線状に動かすが、素早く動かしたいときは手首のスナップを効かせて左右へ振るように(円弧状に)動かすことはよくある。

 本機でも同様の操作が可能だが、通常のマウスでは回転軸が手首なのに対して、本機では(自然な動作で)グリップの中心となる。そのため、回転軸と位置センサーの距離が通常のマウスよりも長くなり、少しの回転(動作)でもより多く移動し、高速なポインター移動が可能なのだ。しかも通常のマウスは手を水平にしながら手首を左右に振る動作が手首に負担を掛けやすいのに対して、本機は手首を立ててグリップをつかむため、手の平に対して上下の動き(バイクのスロットルを回すような動き)になり、長時間使っていても負担は少ない印象だ。もちろん肘を中心としたリニアな動きも可能なので、細かい急な動作を必要としない場合は手首をひねらずに使ったほうが疲れも少ないだろう。

 (次ページ「実用感は? ゲームにピタリのサラウンドヘッドホンも試用」に続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン