PCの前にいるときは、ネットしてるかゲームしてるかの二択――いやむしろ、起きてるほとんどの時間をネトゲに費やしているという“廃人”もいることと思う。MMORPGやFPS(一人称視点シューティング)は、ゲーム専用機のように専用スティックなどの入力デバイスを使わずキーボード+マウスで操作可能なのが、ある意味手軽(PC本体の要求スペックはこの際目をつぶる)なのだが、そのためかPC用の「FPS向け周辺機器」は最近では充実していなかった。
例えば高精度で応答速度が速いことは、瞬時の判断と反応(操作)が必要なゲームには必要不可欠だが、それは“高品質なマウス製品”とほぼ同義であり、ゲームに特化した製品というものはほとんど見あたらないのが実情だ。
ガングリップを握って操作!
サンワサプライの「FPSGUN」(品番:400-MA008)は、そんなFPSユーザー向けに開発されたゲーミングマウスだ(製造は韓国ZALMAN社)。一般的なマウスの手前(手のひらを置く)側にガングリップが付いたユニークなデザインで、底面には位置変化を検出するレーザーセンサーを内蔵。グリップのトリガー部分は上がマウスの左ボタン、下が右ボタンとなっている。グリップの左側面の上部にも2つのボタン、グリップの付け根にはホイールを内蔵し、いずれもグリップの握りを変えることなく操作できるので、かなり使いやすい。
もうひとつのギミックが、マウス側に付いている「dpi変更ボタン」。ワンプッシュするたびにLow/Mid/Hightの3段階に切り替わる(3段階のdpiはそれぞれセッティングユーティリティーで登録可能)。現在の状態は、LEDライトによってホイール部分が青/赤/紫に変化するので、目線を切らずに分かるのも便利だ。
グリップが付いているとはいえ機構そのものは基本的にマウスであり、操作は本体を前後左右に滑らせて行なう。ジョイスティック風の形状をマウス的に操作するため、最初は違和感があるものの、慣れればむしろマウス操作よりも素早く動かせることに気付く。通常のマウス操作ではマウス自体を前後左右に直線状に動かすが、素早く動かしたいときは手首のスナップを効かせて左右へ振るように(円弧状に)動かすことはよくある。
本機でも同様の操作が可能だが、通常のマウスでは回転軸が手首なのに対して、本機では(自然な動作で)グリップの中心となる。そのため、回転軸と位置センサーの距離が通常のマウスよりも長くなり、少しの回転(動作)でもより多く移動し、高速なポインター移動が可能なのだ。しかも通常のマウスは手を水平にしながら手首を左右に振る動作が手首に負担を掛けやすいのに対して、本機は手首を立ててグリップをつかむため、手の平に対して上下の動き(バイクのスロットルを回すような動き)になり、長時間使っていても負担は少ない印象だ。もちろん肘を中心としたリニアな動きも可能なので、細かい急な動作を必要としない場合は手首をひねらずに使ったほうが疲れも少ないだろう。
(次ページ「実用感は? ゲームにピタリのサラウンドヘッドホンも試用」に続く)
