互換性を重視したデザインで好感度ナンバーワンを目指す
絵文字の扱いは、実は携帯各社によって違う。
ドコモの絵文字は「文字」。端末の文字コードに組み込まれ、ひらがなやカタカナ、漢字や数字などと同じように扱われる。そのため線画のシンプルなデザインが採用されている。
一方ソフトバンクやauの絵文字はアニメーションなども採用されておりイラスト的になっている。このように既存のケータイ事業者の間でも、絵文字に対する考え方が違うのだ。
「ユーザー調査をしてみると、好みがはっきりと分かれていることに驚きました。意外だったのが、学生など若いユーザーが好きな絵文字は、装飾が少ないシンプルなものだったのです。ドコモの絵文字は文字を入力するように気楽に扱える使い勝手の良さで支持されていました。そのシンプルさを取り入れる方向性は意識しました」(朝倉氏)
とはいっても、全ての文字で同じような手法を採るわけにはいかなかった。食べ物などの絵文字はあまりシンプル過ぎると表現力が失われてしまうからだ。
また、他社との互換性を意識するとしても、既存のソフトバンクユーザーとの整合性も保たなければならない。
そこでデザインの方向性は変更する1文字ずつ細かくチューニングしたそうだ。意味やデザインの互換性を保った最適解のデザインを求めれば、必然的に「好感度ナンバーワン」の絵文字ができあがると同社は考えたのである。
この連載の記事
-
第100回
スマホ
ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか? -
第99回
スマホ
フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア -
第98回
スマホ
写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン -
第97回
スマホ
ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア -
第96回
スマホ
ノマドワークのインフラをどう整えるか? -
第95回
スマホ
冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ -
第94回
スマホ
デザインから考える、ケータイのこれから -
第93回
スマホ
次の自動車社会とケータイとの関係 -
第92回
スマホ
モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察 -
第91回
スマホ
楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」 -
第90回
スマホ
iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと - この連載の一覧へ