
発表会の様子
北京五輪も終わり、薄型テレビ商戦も一息つくかと思いきや、ソニーからとんでもない新機種が登場した。
10月上旬から投入する薄型テレビ「ブラビア」(BRAVIA)は、「高画質」「超薄型」「倍速技術」において液晶テレビの「世界一」を目指した力作だ。
LEDバックライト制御でコントラスト比アップ
まず、高画質を極めたのが「KDL-55/46XR1」と「KDL-52/46/40X1」である。
KDL-55XR1(予想実売価格75万円前後)とKDL-46XR1(同60万円前後)はバックライトにRGB3色のLEDを採用し、その点灯を部分的に制御する駆動技術を投入。黒い部分は光らせないという究極のバックライト制御により「真の黒」を表現できるという。
この結果、ダイナミックコントラスト100万:1という高コントラスト表示が可能となった。
黒挿入の弱点を克服
画質処理エンジンには新しい「ブラビアエンジン 2 PRO」を搭載する。
コマとコマの間に黒の画面を挿入し、残像感や輪郭のぼやけを低減する「黒挿入」が一部の薄型テレビで導入されているが、その弱点としてちらつきの発生や輝度の低下などの問題がある。
ブラビアエンジン 2 PROの動画処理技術「Motionflow Pro」では、全体が真っ黒の画面を挿入するのではなく、各コマに部分的に黒を挿入する。これによりちらつきや輝度低下を防止し、鮮やかな映像で視聴できるという。
さらにブラビアエンジン 2 PROは、自然な立体感や毛並みなどの精細感を向上させ、複雑な(情報量の多い)シーンでのちらつき(ノイズ)を低減させる。
