キヤノン(株)は26日、ハイアマチュア向けのデジタル一眼レフカメラ「EOS 50D」と広角から望遠までをカバーする新レンズ「EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS」を9月下旬に発売すると発表した。価格は「EOS 50D」がオープンプライスで、実売価格は15万円前後。「EF-S18-200mm F3.5-5.6mm IS」の価格は9万3450円だ。
「EOS 50D」は、「EOS 40D」の上位モデルに位置し、最高感度12800(常用は3200)まで対応する新開発のAPS-Cサイズ有効約1510万画素CMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。新画像処理エンジン「DIGIC 4」の採用により、被写体の明るさやコントラストを自動補正する「オートライティングオプティマイザ」機能が4段階に調整できるようになったほか、撮影用途に合わせて連写速度を約6.3枚/秒と約3枚/秒で切り替えながら撮影できるのが特徴。また、記録メディアはコンパクトフラッシュカードの新規格「CFA 4.1 UDMA Mode」に対応し、同規格のカードを使用することでRAWモード時に最高約16枚の連続撮影可能だ。
液晶モニターは左右160度の広視野角に対応する3.0インチの約92万画素TFTパネルで、液晶表面に反射と汚れを防止するマルチコートを施したことで屋外での視認性を向上させている。液晶モニターの明るさは7段階から調整可能だ。
液晶モニターでフレーミングできるライブビューにも対応し、オートフォーカスは位相差検出方式の「クイックモード」とコントラスト検出方式の「ライブモード」に対応。ライブモードでは、顔検出機能との併用が可能。視野率は約100%だ。
測距方式は9点で、中央の測距センサーでは開放F値が2.8以上の明るいレンズを使用した場合、より高い精度で測距できる。また、レンズごとにピント位置を微調整してカメラに設定を保存できる「AFマイクロアジャストメント」機能も新搭載した。
クリーニング機能として、ローパスフィルターの表面に付着したゴミを超音波振動で振るい落とす「セルフクリーニングセンサーユニット」を搭載。CMOSフィルター前面のローパスフィルターにフッ素加工を施し、ゴミの定着を低減している。また、粘着性の強いゴミに対する対策としては「ダストデリート」機能を用意し、同機能のデータで撮影したRAW/JPEG画像を付属のソフトウェア「Digital Photo Professional」で効果的に除去できる。
撮影モードには、よりユーザーの撮影意図を反映させるオートモード「クリエイティブ全自動」を新設し、モードダイヤルに追加。「背景をぼかす/クッキリさせる」「写真を暗くする/明るくする」といった項目の強弱を調整していくだけで、専門用語や設定方法が分からないユーザーでも意図する写真を撮影できる。
このほかの仕様は、ファインダーは倍率0.95倍のガラスペンタプリズム、シャッターユニットの作動耐久は約10万回。対応レンズは「キヤノン EFレンズ」(EF-Sレンズ含む)、ボディーは主要外装カバーにマグネシウム合金を採用して剛性を高めたほか、防塵/防水加工を施している。
記録メディアはコンパクトフラッシュカード(タイプI/II、UDMA対応)で、インターフェースはUSB 2.0(Hi-Speed対応)/HDMI(タイプC)。付属充電池での連続撮影枚数は640枚(ストロボ0%使用)。本体サイズは幅145.5×奥行き73.5×高さ107.8mm、重さは約730g(本体のみ)。
RAW現像ソフト「Digital Photo Professional 3.5」や画像編集/管理ソフト「ImageBrowser 6.2」(Windows用はZoomBrowser EX 6.2)が付属する。対応しシステムはMac OS X 10.4以上(Leopard対応)、Windows XP/Vista。