暗くなったらバウンス発光で撮るべし
先住猫がいる場合、最初はケージがあった方がいいというので、ケージも一緒に借りてきた。
やがて夜になると、部屋が暗くなり、ちょこまか動き回る猫を撮るのが難しくなる。でもフラッシュの光を直接目に当てるのはダメだから、内蔵フラッシュは使えない。
そんなときはバウンス撮影ができる外付けフラッシュを用意し、天井や壁に向かって発光させる。そうすると強い光が直接当たることはないし、光の当たり方も柔らかくて自然な感じになる。バウンスできる外付けフラッシュはちょっと高価だがひとつ用意するべし。
這いつくばって猫を探せ
2日目の朝、かふかが外に出たそうだったのでケージから出してみた。すると、あっという間に行方不明。何しろ新しい家、新しい飼い主、慣れてないものだから、まずは隠れるところを探すのだ。
そういうときは、這いつくばって猫を探せ。
案の定、テレビ台の下で発見。猫はそういうところで安心するのである。
ここでちょっと気を抜いたらまたもや行方不明に。音もなく動き回るので気が付くと行方不明である。どこを探しても見つからない。さて困ったぞ。
さんざ探し回ったら、なんと、ソファの下にいる様子。先住猫の「大五郎」がそっちをじっと見つめてるから。猫のことは猫に聞け。
どうやらソファの裏側にある狭い隙間から中に入ったのだ。子猫にしか入れない狭い隙間だ。試しに、ねこじゃらしを振ってみたら、ソファの下から爪がひょいと出現。思わず撮影。
ここに逃げ込まれると何かと厄介なので、さっそく塞ぐことに。 でもさすがに子猫は環境への順応がはやい。3日目の朝になると、もう悠々としたものだ。
いまはもう部屋を探検したり走り回ったりで、いつ寝てるのかと思うくらいである。さて、こんなケースで一番面白くて不安なのが、先住猫と子猫の対面。来週はそんなファーストコンタクトからお届けする予定である。
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月撮影撮影何かしらの新型デジカメのレビューをしている。趣味はネコと自転車で、天気がいい日は自転車で都内を走り回りながら面白いものを見つけては撮影する日々。最近の単行本は『デジカメ撮影の知恵』(宝島社新書)。密かにネコ動画ポッドキャストも更新中。
*次回は8月20日掲載予定

この連載の記事
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- 第790回 最新マクロレンズ×チルト式モニタを使って、富士フイルム「X-T5」で猫目線撮影!
- この連載の一覧へ