このページの本文へ

テレビ時代の終焉で生まれた、お茶の間家電の革命児

TP1、TEO、Lui――リビングPCの基本と選び方

2008年08月27日 09時00分更新

文● 湯浅 英夫

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

こんなアナタはリビングPCを買うべきだ!

 では、そのリビングPCは具体的にどんな人に向いているのか。細かいメリットや用途は機種ごとに様々だが、リビングPCの基本的な楽しみ方は以下の4点だ。

1. パソコンを地デジ放送のレコーダーとして使いたい
2. 薄型テレビの大画面でインターネットを使いたい
3. 薄型テレビの大画面でパソコンに保存した動画を鑑賞したい
4. デジカメの写真やビデオカメラの動画を薄型テレビに映したい

 最近は薄型テレビでも、ウェブブラウザーを搭載してインターネットを利用できたり、あるいはメモリーカードスロットなどでデジカメ写真をスライドショー表示できるモデルが増えている。しかし処理性能や操作性、機能の多さではパソコンの方がダンゼン上。テレビのこうした機能を利用するより、ずっと快適に楽しめるだろう。

 また、ホームサーバーとして動画や写真をためこんで家族で利用するのもいいだろう。これまでリビングに普通のパソコンを設置して家族で利用していたという人は、リビングPCへの置き換えを検討してみてはどうだろうか。たとえばNECの「Lui」などであれば、録画した番組を家庭内ネットワークに配信できる(ただし地デジ放送は不可)。

 ちなみにLuiにはスリムタワーモデルの「VALUESTAR R Luiモデル」(VR500/MG)と、「ホームサーバPC」(SX700/1G)の2種類がある。この記事内で言うLuiはすべて後者のホームサーバタイプを指しているので注意してほしい。

東芝の薄型テレビ「REGZA ZH500」。DLNAに対応しており、対応しているネットワークHDDやHDDプレーヤーなどの機器を遠隔操作できる

 最近はHDMI端子付きのディスプレーがだいぶ手頃になってきたので、テレビではなくこうしたディスプレーに接続して使うのもいい。パソコンとレコーダーの一台二役をこなすコンパクトなデスクトップパソコンとして、リビングではなく自室で使うのもアリだ。

 代表的な製品はデュアルコアCPUと2GBメモリーを標準搭載しているため、15万円台のA4ノートパソコンやデスクトップパソコンと同程度の処理性能を持っている。通常のパソコンとして使っても全く問題がない。

 ちなみにソニーの「TP1」や富士通の「FMV-TEO」は、HDMI端子だけでなくDVI端子も搭載しているため(TP1はアナログRGB端子も搭載)、こうした機種ならHDMI端子のないディスプレイにも接続して使える。ただし、ディスプレイ側のDVI端子が著作権保護機能「HDCP」に対応していなければデジタル放送が見られないので注意しよう。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン