このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

つなげ!オンガク配電盤 第1回

どっこい生きてる、アナログシンセ 「KORG DS-10」

2008年08月13日 09時00分更新

文● 四本淑三(powered by 武蔵野電波)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「あの声」はこう作る!


── 例のボーカルサウンドは、どういう経緯で生まれたんでしょう?

ヨナオ イベント用の曲を準備していたんですが、嘘っぽくても良いから声に聴こえる音が欲しいと。それでいじっていたら、どんどん声っぽくなってきて、これは皆ビビるんじゃないかと。

── ええ、ビビりました(笑)。これ、LFOを使ってピッチベンドのような挙動をさせてますよね?

ヨナオ そうそう。ちょっと民族音楽っぽいですよね。あそこのニュアンスにはちょっとしたテクニックがあって。

── ふむふむ。みんな、ここが大事なところだよ!

ヨナオ まずピッチをLFOで揺らしているんですけど、普通にやると頭からビブラートがかかっちゃう。ビブラートは少し時間が経ってからかかってほしいわけですよ。

── DS-10のLFOは変調がかかるタイミングを設定できない。音を伸ばすにつれビブラートが深くなるような設定はできない、と。

ヨナオ だからどうしたもんかな、と。それで基本はLFOがかかった状態にしておいて、カオスパッドのX軸をPITCH IN INTに設定します。シーケンサーの設定をまん中にすると、ビブラートがかかっていない状態にバランスさせます。それでボーカルのこぶしが入るところだけ、ぐっと持ち上げる。

[SYN1 KAOSS]の画面にして左上の[3]を選んで[SET]を押すとこの画面に。[KAOSS X]の[PITCH IN INT]にチェックを入れる

[SYN1 PATCH]を選んで[MG WAVE OUT]の三角波を[PITCH IN]に接続

[SYN1 EDIT]画面。[PORTA]をやや上げピッチのつながりを滑らかに。VCO1は鋸波、VCO2は三角波。大事なのがVCFの設定で、TYPEで[BPF]を選んで[PEAK]をこの位置に。[CUTOFF]や[EG INT]で声のキャラクターを微調整する。EGは[ATTACK]を上げて立ち上がりを緩く。VCAの[DRIVE]は発音を明瞭にする効果がある

[SYN1 SEQ]のKAOSS Xの打ち込み画面。ここに入力した内容とSYN1 PATCHの[PITCH IN]が連動する

── シーケンサーでビブラートのかかるタイミングと深さを制御してやるということですね?

ヨナオ そうですね。それ以外の設定はごくシンプルだし、音色の設定自体もこんなの見たことない、という部分はないです。バンドパスフィルタで中域に寄せて。三角波とノコギリ波にしてあるのは、ちょっと厚みを付けて、声を太くしたかったから。

── なるほど、音色設定はごくオーソドックスですね。

ヨナオ すごく単純なんですね、これが。(前回のコルグ開発部の)金森さんみたいな難しいことは全然やっていません(笑)

── いや、でもこれはコロンブスの卵ですよ。声っぽい音で気を使うところはありますか?

ヨナオ アタックを緩く、リリースを長めにするので、次のパターンへつなぐときに、意図しないピッチやフィルタの挙動が入ることがある。それを防ぐために、ゲートの短い、ボリュームを0のデータを発音の前や後に入れておく、ということはやりますね。

── 音を切ることで、前後のパターンからパラメータを引き継がないようにするわけですね。



実は声よりウケる予定の音があった


ヨナオ でもね、僕はこのディストーションギターの方が、皆びっくりするだろうと思っていたんですよ。

── おお、これですね。ギャンギャンギャギャーンっていう。

VCAのDRIVEは右めいっぱい。VCO2 PITCHは4度下の設定。PORTAをちょっと上げて、ギターのグリッサンド的なニュアンスを出している

ヨナオ 実際にやってみたら意外に反応が薄くて。あれーっ、逆かよ! みたいな感じでした。

── 逆にあそこまで声ネタに食いつかれるとは思わなかった、と。

ヨナオ あの後、あのディストーションギターのことについて、誰も一切触れてくれないんですよ。

── じゃあここで触れていきましょう!(笑) これはギターで言えば2音のパワーコード的な音ですよね。

ヨナオ 違うピッチで試してみると、いろんなディストーションのパターンができます。フィルタの設定でハウリングの「キーン」と揺れる音が出るんですよ。

── よし、じゃあこの音を使ってセッションだ!

 というわけで今回のセッションは、ヨナオさんの曲『RND2』のデータを全員で共有し、パターンの出し合いをするというスタイル。そもそも曲や音がカッコいいので、どうやってもカッコいいわけで、おかげでものすごく盛り上がってしまった。ライブでのお客さんとの掛け合いもこんな感じになるのだろうか。

 なおヨナオさんはお客さんからデータ交換を求められたら断らないそうだ。ぜひライブに行こう! そして出かける時はDS-10を忘れずに!


俺らは誰か!? そして何をするのか

武蔵野電波ロゴ

電子工作からバンド演奏までさまざまな活動を行なうユニット。各活動に共通するテーマは「電気が通ること」。アナログ・デジタル問わず、電気が通って楽しいことなら、何でもやる覚悟。発起人のスタパ齋藤、船田戦闘機、上杉季明に加え、四本淑三、大木真一が参画中。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中