このページの本文へ

キャリア・ピックアップ 第59回

地下巨大施設! プロジェクトは成功した

2008年08月15日 04時00分更新

文● 稲垣章(大空出版)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

巨大地下建造物が水害から市民を守っている

 埼玉県東部に位置する中川と綾瀬川流域は、昔から大雨による水害に悩まされてきた。荒川、利根川、江戸川に囲まれたお盆のような地形になっていることと、1965年以降からの急激な都市化によって、田畑など雨水を溜め込める場所が減ったことで、大雨のたびに浸水する地域になってしまっていた。そこで、対策として地域を流れる中小河川の水を江戸川に流し込む放水路建設の計画が持ち上がり、建設されたのが首都圏外郭放水路なのだ。

 首都圏外郭放水路は、調圧水槽の他に中小河川の水を施設に流し込む「立坑」と、立坑同士をつなぐ「トンネル(水路)」などの施設などがある。

首都圏外郭放水路

柱はパルテノン神殿のような円柱ではなく、楕円形の柱になっている。調圧水槽内の気温は15℃くらいで、湿度は季節によって異なるが、だいたい80%くらいと、かなり湿っぽい

首都圏外郭放水路

地下にある建造物は、天井の重力と地下水による浮力を受ける。そのため空間を支えるのに、長さ7m、幅2mの柱が59本も使用されている

首都圏外郭放水路

水が入る施設のためにエレベーターが設置できないので、調圧水槽の見学の後は、116段の階段を上らないとならない

外郭放水施設

中小河川の水を施設に流し込む立坑が4個と、集めた洪水を調圧水槽に流す立坑が1個の合計5個ある。写真は水を調圧水槽に流す「第1立坑」

首都圏外郭放水路

調圧水槽から見た第1立坑

首都圏外郭放水路

国道16号線の地下約50mを通っているトンネル。全長はなんと6.3km(写真提供:江戸川河川事務所)

建設成功を示す成果

 首都圏外郭放水路は確実に成果を上げているようだ。2002年から今年2008年6月までのデータだが、44回の洪水調節を行っている。これにより浸水被害も格段に減っているという。首都圏外郭放水路稼動以前、2000年7月は、台風によって、雨量159㎜を記録し、浸水面積1.14k㎡、浸水戸数236戸の被害が出た。それに対して、稼動した2004年10月の台風では、雨量が199㎜と雨量が多かったのに関わらず、浸水面積0.31k㎡、浸水戸数14戸と大幅に被害を縮小させている。

調圧水槽内の水は、写真のポンプによって江戸川に排水される。ポンプには、小型ジェット機「ボーイング737」のエンジンを改良したものが使われている

※見学会では、立坑やトンネル、ポンプの見学はできません。

(次ページ、「人の生死に関わる一大プロジェクトの苦労」へ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ