このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

昆虫撮影のマクロな魅力──デジカメ撮影術

2008年07月31日 17時16分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

最後に


 以上が筆者流の昆虫撮影術だ。この撮影方法に慣れたら後は自分なりの技術にトライしてほしい。写真撮影のテクニック本に照らし合わせたら、酷い撮り方かも知れないけれど、騙されたつもりで一度お試しあれ。カメラの設定ボタンがよく見えない撮影現場で、「シャッターを押すだけで何とかならないモノか」、と考えたらこんな結論に達してしまったのがこの撮影方法だったりする。

 もちろん、いつまでも100円ショップの自転車用ライトにこだわる必要はない。本格的な趣味にするなら、この分野もとても奥の深い世界だ。世界中の会社から、豊富な接写アクセサリーも発売されている。レンズ沼ならぬ接写アクセサリー沼にはまるのも一興だ。

蝉の羽化にもチャレンジしてみよう!


作例

キヤノンEOS 5D シグマ50mm F2.8 EX DG マクロ F16 1/200秒 ISO 100 外付けストロボ使用

 カブトムシに出会えないようなら、蝉の羽化シーンというのもオススメのテーマだ。これなら東京都内でも頻繁に見ることができる。ある程度の規模の公園、例えば「水元公園」(東京都葛飾区)なら、あちらこちらで発見ができる。羽化は日没直後から始まるので時間的な制限も少ない。

 こういう身近な被写体を通じて自然と触れ合えれば、蒸し暑い夏もそう悪い季節ではないと思う。カメラがあれば思い出を記録することもできる。

 右の写真は羽化するアブラゼミ。こういう動かないものなら撮影もとても楽だ。カブトムシを撮影する前にこういう被写体で練習しておくのも良い。



コンパクトデジカメで気軽に撮ろう


 コンデジは撮像素子が小さいおかげで、被写界深度はフォーサーズよりもさらに深い。昆虫撮影に関してピント問題だけを語れば、デジタル一眼レフよりこのクラスの方が失敗が少ない。

ミノルタディマージュA-1 F9 1/200秒 ISO 100 外付けストロボ使用

作例

キヤノンIXYデジタル50 F10 1/60秒 ISO 50 内蔵ストロボ使用

 上の写真のように、携帯用のコンパクトデジカメでも十分キレイな写真が撮れる。重いカメラを手にして森林をさまようのが面倒な方には、コンパクト機を使って、蝉の羽化シーンを専門に狙うというのもありだ。

撮影対象解説(2)

●アブラゼミ:カメムシ目らしい。体長は約5cm。羽化するのは一般的に7月下旬~8月下旬くらいの日没後。土の中からはい出てきた幼虫は、木の幹やマンションの壁など高いところに登って羽化する。羽化した直後は全身真っ白だが、その後に緑色に変わり、最後は茶色に変わる。都会から山岳地帯まで日本全土でどこでも見られるセミだったが、一部地域では最近では生息数を減らしているらしい。実際、東京の都心ではミンミンゼミが増えているような気がする。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン