エンジニアのプライベートはどうなっているのか? 「“IT業界の勘違い”クリニック」や「エンジニア転職百景」で知られる人気漫画家のきたみりゅうじさんに、ASCII.jp担当が突撃取材。Q&A方式で、忙しすぎるエンジニアの家族生活を分析する。
Q1「エンジニアさんと休日」

徹夜仕事が多そうなエンジニア、家族との時差で苦労していそうです。 休日はやっぱり寝て過ごしたりとかしちゃうんですか? コミュニケーション不足で家族との距離もできちゃったりしません?
ANSWER:休日はやっぱり寝て過ごしたかったりしましたね。って、あくまでも自分の場合は、ですけども。ただ、休日出勤とかしちゃうと本当に家族で過ごす日というのがなくなりますよね。それはイヤだったので、意地でも休日出勤はしないと決めていたのも一因でした。休日出ないということは、その分の仕事をどうにかして平日に押し込むしかなかったんですよ。そしたら平日は夜更けまで働くことになっちゃって、その影響で休日くらいはのんびりしたいな~出かけるのイヤだな~となってたというのが大きいです。

そういう生活が「コミュニケーション不足を招いていたんではないか」と言われたら否定できないです。でも今だと当たり前にケータイ持ってますから、飯食ってる時とか休憩中に連絡できちゃうわけで。昔とは事情が違うようになった……とも思いますね。
Q2「エンジニアさんと家族」

エンジニアさんって、出会いが少なくて結婚が遅そうというイメージがあります。それに結婚した後もワーカホリックなままで生活が変わらないんじゃないかとか。 そのへん、どんな感じですか?
ANSWER:自分が入社した時に先輩から言われたのが「彼女がいたら手放すな」だったので、そーいうことじゃないですかね(笑)。今は女性比率も上がったんで昔ほどではないですが、それでもやっぱり「出会いが少ない」「あっても競争率が高い」とは耳にします。結婚した後もワーカホリックなままで……というのは耳が痛いです。
確かに「結婚したから早く帰ります」系の人は見た記憶がないですね。自分の場合は、「結婚した途端にふぬけになった」的扱いを受けると嫁さんに申し訳ないという気持ちがあったので、余計意識して普段どおりに振舞ってました。

あ、結婚したら自覚が芽生えたのか、メキメキしっかりしていく人……というのは比較的多く見かけていたように思えます。たぶんエンジニアさんって責任感が強いんですよ、きっと。
Q3「エンジニアさんと子育て」

子どもがPCを壊したら本気で怒っちゃったりとかいう神経質な面がありそうです。教育パパ&ママ的イメージがありますがどうでしょうか。あと、子どもが「エンジニアになりたい!」って言ったらやっぱり反対するものですか?
ANSWER:うーん、それ(PC壊したら、本気で怒る~)に関してはNoじゃないかと思いますね。まず、エンジニアさんは圧倒的に子煩悩な人の方が多いと思うんです。めちゃくちゃデレデレですよ? たまにいるちょっとイタい人なんかは確かに「本気でキレてる」っぽいんですけど、そういう人は職場に1~2人くらいじゃないかと。割合にして1%未満。
あと、個性を尊重するというか、自身が変わり者だった人が自分の職場では多かったので、その反動として「人に強制しない」人の方が多い印象があります。だから、教育を押しつける「教育パパ/ママ」的な人はあまりいないんじゃないでしょうか。自分も「変わり者」「マイペースな奴」扱いはよくされていたんで、「こうあるべきだ」「これが常識だ」的押しつけはすごく嫌いですし、そもそも「教育パパ/ママ」に抑圧されて育った団塊Jr世代なので、それと同じことをやりたくはないですね。
その流れで、子どもが「なりたい!」と言ったら強く反対するようなこともないと思います。アドバイスはするでしょうけども。

そもそも小さいうちは、プログラミングを共通の趣味として楽しんじゃいそうな気もしますね。で、「今の奴らはいいな~」と自分の子ども時代との環境の違いに悔しくなってそう(笑)。
きたみりゅうじ
フリーの漫画家兼イラストレーター兼ライター。ホームページ『キタ印工房』。現在、『Dr.きたみりゅうじの“IT業界の勘違い”クリニック』(Tech総研)、『エンジニア転職百景』(マイナビ転職)、『SOHOの家づくり』(Smatch)、『SEフトシ君の…知っておきたい!! 転ばぬ先の商慣習』(Web Career)、『きたみりゅうじの聞かせて珍プレー』(gihyo.jp)を連載中。
近著に、エンジニアへの素朴な疑問をきたみ氏がぶった切った「SE業界ありがち勘違いクリニック リターンズ」(フルカラー)がある。IT業界に働く人から、SEにあまり関わらないという人まで楽しめる内容。
■Amazon.co.jp

この連載の記事
-
第68回
ビジネス
『オバマ現象のからくり』(田中慎一) -
第67回
ビジネス
AMN新社長“ブロガー”徳力氏に聞く -
第66回
ビジネス
「完璧な上司なんて、いませんよ」 -
第65回
ビジネス
フランソワ・デュボワ 『デュボワ思考法』 -
第62回
ビジネス
こんなに差が出た! 30代給料の現実 -
第59回
ビジネス
地下巨大施設! プロジェクトは成功した -
第55回
ビジネス
IT業界で10年泥のように働いてませんよ -
第54回
ビジネス
カシオG'zOneのデザインが変わったワケ -
第52回
ビジネス
日本の家電ベンチャー、異例の存在 -
第52回
ビジネス
“変わり種商品”に隠れたビジネス戦略 - この連載の一覧へ