このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第14回

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

DRMのない音楽配信

2008年08月24日 15時00分更新

文● 塩澤一洋 イラスト●たかぎ*のぶこ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 とすると、家の中の限られたプレーヤーやコンピューターでしか再生できない音楽より、いつも身近に暮らせる音楽のほうがいい。人々が好きな機器で快適に再生できれば、その音楽に愛着がわき、友達にも簡単に聴かせて勧められる。そのためには融通の利かないDRMなんてないほうがいい。販売経路も、「聴きたい」と思った瞬間すぐに買ってもらえるオンライン販売がいい。

 DRMは、オンライン販売という大海原で初めて子供を泳がせる親(レコード会社)の不安を払拭するための「浮き輪」だったのだ。でもひとたび海で泳いでみたら、プールと変わらないとわかり、浮き輪を外したくなった。そればかりかそこには広大な世界(=市場)が広がっていた。閉じ込めるのは損だと気づいたのだ。

 こうして閉じ込められていた音楽を解放したのがPlusである。媒体から解き放ち、DRMという「閉じ込め」の呪縛も解いた。真の音楽配信の始まりだ。それは音質向上への序章。媒体の容量や対応プレーヤーの普及という制約からも解放された今、CDを超え、より原音に迫る音質の楽曲を販売する可能性が開かれたのだ。


筆者紹介─塩澤一洋


著者近影

「難しいことをやさしくするのが学者の役目、それを面白くするのが教師の役目」がモットーの成蹊大学法学部教授。専門は民法や著作権法などの法律学。表現を追求する過程でMacと出会い、六法全書とともに欠かせぬツールに。2年間、アップルのお膝元であるシリコンバレーに滞在。アップルを生で感じた経験などを生かして、現在の「大公開時代」を説く。



(MacPeople 2007年8月号より転載)


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中