このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

資格取得でNoリスク・Highリターン 第9回

第9回 

資格を取ってITコンサルタントを目指す

2008年07月24日 16時00分更新

文● 三好康之

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

資格取得でNoリスク・Highリターン

「同じシステムエンジニアでも、年収で3倍の格差がある」、先日こんなニュースを目にしました。格差は、年収200~300万円の派遣プログラマと、年収600~900万円の外資系や大手国内SIベンダのITコンサルタント(正社員)の間にあるそうです。この差は、正社員と非正規雇用だからでしょうか。

コンサルタントの単価と仕事内容

 筆者の知人にも、10万円/日~15万円/日の単価で働いているITコンサルタントがたくさんいます。30万円/日というツワモノさえいます。もちろん、サラリーマンコンサルタントは月給制ですし、駆け出しコンサルタントや仕事の少ないコンサルタントはもっと安い単価で働いていますが、ITコンサルタントとして評価されさえすれば、1日に30万円稼ぐことも不可能じゃないのです。

 では、そんなに稼げるITコンサルタントってどんな仕事をしているのでしょうか?

 ITコンサルタントの明確な定義なんてありません。ここでは「自分ではシステム開発フェーズに直接参画せずに超上流工程を担当するもの」としておきます(したがって、SIベンダに所属する特定アプリケーションの構築コンサルタントや導入コンサルタントは含みません)。

 これを前提にすれば、ITコンサルタントの仕事は「社長の夢や目標を実現するために、“IT”を企業経営に絡めていくこと」だと言えますね。具体的なアクションとしては、提案、助言、計画立案、実施支援、直接指導などで、そのために必要な知識は、経営に関する知識とITに関する知識の両方です。

 そんな仕事だから単価の高いのも当たり前ですね。ITを使って会社に利益をもたらすことができるのですから、仮に、年間6000万円払っても、そのコンサルタントのおかげで1億円の利益アップが見込めるなら、年間6000万円なんて安いものだと思いませんか? これが確実なら、誰だって払うはずです。

コンサルタントの問題点

 ここまでの話だけなら、素晴らしい仕事のように思えますが、実際はそうでもありません。世間には「コンサルタントなんて不要だ」という意見や「コンサルタントなんて大嫌い」「昔、騙された。最悪!」という評価がとても多いのです。

 「年間6000万円払ったのに、6000万円以上の利益アップがなかった」、「内部コストを含めたTCO(Total Cost of Ownership:総保有コスト)では2億円かかった。しかし1億円しか利益アップしていない」など、コンサルタントに依頼したのに成果がなかったという不満ですね。そんな声をよく耳にします。

 それに、それだけではありません。コンサルタントの中には、「自己満足だけして失敗を認めないもの」や、明らかに詐欺まがいの「絞り取るだけ、絞り取る」という考えを持った人もいます。第三者的な役割を期待されて契約したにも関わらず、ベンダーと裏でつながっていて双方から報酬を得ている者もいます。

 とどめは、「情報システムの開発経験のないITコンサルタントが少なくない」という点です。経営コンサルタントとして活動するならわかりますが、未経験の分野でどうしてコンサルテーションができるのか甚だ疑問です。実際にITコンサルタントが“無知”ゆえに、ITベンダーのSEに無理難題を言ったり、現場を混乱させたり、自分の存在感を示すことだけを考えて根回ししたり……。経営者に寄生するのは上手ですから、SIベンダーの担当者は、逆らうこともままなりません。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ