電話としてのポテンシャル
そこで、iPhoneが出してきたビジュアルボイスメールだ。
この機能を使えば、留守番電話センターに録音されたメッセージをパケットで端末に送って、端末上で再生や聞き直し、削除などの動作を行なえる。つまり、留守番電話を何度聞き直しても通話料はかからないし、圏外の場所であってもキチンと再生できるのだ。
たったこれだけのことなのだが、もはや元の音声とダイアルボタンで操作する留守番電話サービスに戻ることは難しいと感じている。
日頃の細かい不便の見直しは、派手ではないがじわりじわりと響いてくる。特に日頃、地下鉄の移動が多いユーザーからすると、自動的にメッセージが端末に届いてくれるこの機能は、コミュニケーションの効率を飛躍的に高めてくれるものと言える。
iPhoneの人気の秘密は、派手なネット機能以上に、毎日の活用頻度がより高い、通話機能にも隠されていた。1週間iPhoneを使ってまず分かったことは、そんなケータイ「電話」としてのポテンシャルの高さである。
筆者紹介──松村太郎
![]() |
---|
ジャーナル・コラムニスト、クリエイティブ・プランナー、DJ。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。ライフスタイルとパーソナルメディア(ウェブ/モバイル)の関係性について探求している。近著に「できるポケット+ iPhoto & iMovieで写真と動画を見る・遊ぶ・共有する本 iLife'08対応」(インプレスジャパン刊)。自身のブログはTAROSITE.NET。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- この連載の一覧へ