このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

シグマ標準レンズで撮る、F1.4の世界

2008年07月17日 20時54分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

最後に結論


 入手後約2週間が経過した段階でのこのレンズ対する感想は「嘘が付けない素直なレンズ」だ。多用したくなるF1.4~2.8ではちょっとでも気を許すと微妙なピンボケ写真を量産してしまう。つまり、ピンボケなどあまり自覚したくない撮影者のミスが一目で分かってしまうレンズなのだ。

手持ちマクロ撮影の基本:絞らな過ぎに注意

 大口径のボケを最大限に活かしたいなら、近接撮影限界ギリギリで撮る手持ちのマクロ撮影がオススメだ。しかし、被写界深度がとにかく浅いので、絞り開放のF1.4に設定すると立体的な被写体の場合は小さなモノであってもすべてピンぼけになってしまう。被写体や撮像素子面のちょっとした動きがピンぼけの原因となってしまう。そこでもし、うまく撮影できないのうなら1~2EVくらいならF値を絞ってみて欲しい。1~2EVくらいなら最短撮影距離付近での撮影ならボケに大きな影響はない。

マクロ

F1.4で撮影。アジサイのオシベの一部分だけにピントが合っている。背景のボケはかなり強力

マクロ

F4.0で撮影。アジサイのオシベのかなり部分にピントが合っている。アリや大きな花までシャープに撮れている

マクロ

F1.4で撮影。ほとんどの花弁がピントから外れている

マクロ

F4.0で撮影。かなりの数の花弁がピントに入っている

 ところで、EF50mmF1.8などのフットワークの軽いレンズも良いが、50mm F1.4 EX DG HSMの太めの径と大きめのフードと適度な重さもホールド感が良い。手持ちでどっしり構えて撮影するならこのレンズの方が良さそうだ。

 50mm F1.4 EX DG HSMは、大口径レンズ特有のボケは強力だ。決して、安価な標準ズームでは味わうことのできない「被写界深度によるイメージの切り取り」ができる。しかし、もっとも評価したいの描写はピントの合っている部分だ。狙った所にピントが合っていれば、はっとするほどにクッキリとした描写になる。

 また、初心者には「挑戦するレンズ」となり、上級者には「痒いところに手が届くレンズ」となると思われる。だが、決して「ねじ伏せて使いこなす暴れレンズ」ではないことは確かなので、ご安心されたい。特に、絞りを開けたときの被写界深度内の描写には見る人を選ばない素直さがある。

その他の作例


カラス

カラス。葉と葉の間を通過してくる強い逆光状態だが、イヤなフレアーやゴーストも出ていない。コーティングもなかなか優秀らしい

大きな猫

大きな猫。F2.0まで絞って被写体との距離をある程度取ればピント合わせもだいぶ楽になる

ボケと猫

花を撮影していたら子猫が背景の中に入ってきた。ファインダーからのぞいているとF1.4の被写界深度の描写で見えるのだが、案外シルエットで何が後ろボケの中にあるのか分かるものだ

ハイビスカス

ハイビスカスの花。立体的な被写体を撮るには少し絞って被写界深度を深くした方がいい

蒸気機関車

50mmの画角と意外と使いやすい。古典的な「標準レンズ」の良い所は撮影前にいろいろ考える余地があるところ。一歩進むも退くも撮影者しだい

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン