このページの本文へ

ここが変わったWindows Vista 100連発! 第89回

【Vista 100連発 特別編】

Vistaの暗号化機能 BitLockerを本気で試してみた

2008年07月06日 12時00分更新

文● 小西利明/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

準備ツールで起動ボリュームを作る

 それでは実際の作業手順を説明しよう。とは言っても、ほとんどが自動で行なわれるので、ユーザーは対象となるドライブや鍵を保存するUSBメモリーを選ぶ程度しかすることはない。

 まず準備ツールを使って、OS起動用のボリューム(起動ボリューム)を作成する。BitLockerではOSボリュームを丸ごと暗号化してしまうので、暗号化されたボリュームの中にはパソコンのBIOSからアクセスできない。そのため起動時だけ使われるファイル類(以下Bootmgr)を置いておく、暗号化されていない起動ボリュームが必要になるわけだ。

 準備ツールはOSボリューム(大抵はCドライブ)から、1.5GB分を起動ボリュームとして分割し、Bootmgr関連のファイルをコピーするといった作業を自動で行なう。そのため、対象となるHDDには1.5GB以上の空き容量(または未使用領域)が必要となる。起動ボリュームの確保の際には、HDDの最適化(デフラグ)が必要になる場合もあるので、空き容量の少ないHDDでは、かなり時間がかかる可能性もある。

準備ツールを起動したところ

準備ツールを起動したところ。OSボリュームからSドライブを1.5GB分確保して、起動用ファイルを自動でコピーする

開始したら後は待つだけ

作業は全自動で行なわれるので、開始したら後は待つだけ

 ツールを起動して処理を開始したら、ユーザーは特に何もする必要がない。通常は起動ボリュームとして「Sドライブ」が確保され、そこにBootmgrと関連ファイルがコピーされる(保護されたOSファイルなので、通常は非表示)。Sドライブがすでにある場合は、ほかのドライブ名が割り当てられる。

準備ツールが作成したSドライブの中身

準備ツールが作成したSドライブの中身。起動用のファイルが配置されている

 1.5GB分の容量を確保するとはいえ、実際に起動ボリューム内で使用される容量は50MB程度。容量の少ないノート用HDDではいささかもったいない気もする。起動ボリューム自体は通常のボリュームと同様に、ファイルの作成や保存が行なえる。しかし、起動ボリュームはBitLockerによる暗号化ができないので、ここにファイルを保存することをマイクロソフトは推奨していない。

 また、準備ツールはあくまで「ユーザーの手をわずらわせずに起動ボリューム作成を行なう」ことを目的としたツールである。そのため、ユーザーは細かい設定を行なえない。

 例えば、OSボリュームとは別のHDDに起動ボリュームを作ったり、OSボリューム以外のすでにあるボリュームを起動ボリュームにするといったことは、準備ツールではできない。もしこれらの作業を行ないたい場合は、VistaのインストールDVDなどから、コマンドラインツールを使ってユーザー自身が作業を行なう必要がある。これについては今回は割愛する。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン