ここが変わったWindows Vista 100連発! 第89回
【Vista 100連発 特別編】
Vistaの暗号化機能 BitLockerを本気で試してみた
2008年07月06日 12時00分更新
起動キーと回復パスワードは複数保存が基本
準備ツールで起動ボリュームを作成したら、いよいよ暗号化だ。コントロールパネルにある「BitLockerドライブ暗号化」を選択する。
すると、BitLockerで暗号化できる対象のHDDが一覧されるので、OSボリューム(ほとんどの場合はCドライブ)の下にある「BitLockerをオンにする」をクリックする。
まずは起動キーの設定を行なう。今回はUSBメモリーのみを使用するので、鍵を保存するUSBメモリーをパソコンに装着して、「スタートアップUSBキーを要求する」を選択。該当のUSBメモリーに鍵を保存する。
続いての「回復パスワードの保存」は、48桁のパスワードを保存、または印刷する作業だ。回復パスワードは起動キーのUSBメモリーを紛失したり、起動ボリュームになんらかの変更があった場合などに使用する。暗号化ボリューム上には保存できないので、印刷したりUSBメモリーに保存する。
ちなみに起動キーや回復パスワードの複製は、BitLockerで暗号化を行なったあとにもできる。回復パスワードのファイル自体は単なるテキストデータなので、自分宛にメールで送っておくという手もある。どちらも複数用意しておくべきだが、これらが盗まれたりすれば、せっかくの暗号化も無意味になってしまう。扱いは慎重を要する。
最後のダイアログでは、「BitLockerシステムチェック」を行なうか否かを指定するが、デフォルトのまま「続行」していい。その際には、回復パスワードを保存したUSBメモリーをUSBポートに挿しておくように。続行するとパソコンは再起動されて、BIOSからUSBメモリーにアクセスできるかどうかが確認される。
暗号化にはかなりの時間がかかる
再起動後にWindowsにログオンすると、自動で暗号化が始まる。暗号化の処理中もWindowsは使える。暗号化処理はVistaの「ロープライオリティI/O」を利用して、優先度の低いディスクアクセスとして処理しているのだろう。
ただし、暗号化自体はかなり時間がかかる。特にデータ量が多く空き領域が少ないボリュームほど時間がかかる。テストでは容量144GB程度、使用領域25GB程度のOSボリュームを暗号化したのだが、ぴったり90分の時間がかかった※1。暗号化処理の進展を見ていると、データがある部分の暗号化には、1%分の処理に3分も要している場合があった。
※1 テストに使用したマシンの主な仕様は、CPU:Pentium D 930(3GHz)、メモリー:1GB、HDD:160GB SATA(7200rpm)など。

この連載の記事
- 最終回 次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場
- 第99回 8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista
- 第98回 Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意
- 第97回 Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる
- 第96回 効果が薄かったReadyBoostが改善された
- 第95回 SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート
- 第94回 SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された
- 第93回 リモートデスクトップ接続が高速化された
- 第92回 Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった
- 第91回 暗号化ファイルもバックアップできるように
- 第90回 ドライブを指定できるようになったデフラグ
- この連載の一覧へ