このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Vistaの「exFAT」を内蔵HDDでムリヤリ使ってみた

2008年06月28日 13時00分更新

文● 柳谷智宣 アバンギャルド

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

exFATでは利用できない機能が多い

 性能面では大きな差がなかったが、exFATとNTFSには大きな違いがある。exFATはNTFSが備える、ファイルの暗号化機能やボリュームの圧縮/拡張機能などを持たない。利用可能な容量をユーザーごとに指定するクォータ機能やファイルのアクセス権を設定することもできない。従来のFAT32のように、単純にファイルを読み書きするだけのシンプルな機能しかない。

exFATのボリュームを右クリック

「コンピュータの管理」で、exFATのボリュームを右クリックしたところ。ボリュームの圧縮、拡張がグレーアウトしている

NTFSのボリュームを右クリック

同じく「コンピュータの管理」で、NTFSのボリュームを右クリックしたところ

 さらに、exFATをサポートしていないOSでは使えない。exFATでフォーマットしたHDDを、SP1未適用のVistaやXPにつないでみても、「フォーマットされていません」というメッセージが出て、フォーマットを促されてしまう。「いいえ」をクリックして、プロパティなどを開いてみても、中のデータにアクセスすることはできない。

無印VistaにexFATを接続

SP1未適用のVistaにexFATフォーマットのHDDを接続したところ

XPにexFATを接続

同じく、XPにexFATフォーマットのHDDを接続したところ

 またVistaは、USB接続のリムーバブルメディアをキャッシュとして利用する「Windows ReadyBoost」機能(関連記事2)を備えているが、exFATでフォーマットしたリムーバブルメディアでは、この機能を利用できない。

「ReadyBoost」タブを開いたところ

プロパティ画面で「ReadyBoost」タブを開いたところ。SP1適用済みのVistaでも、exFATではこの機能を利用できない


今あえて導入する理由はないが……

 機能面でも速度面でも、内蔵HDDをexFATにすることに、明確なアドバンテージはない。従来のOSとの互換性も(現状では)ないので、使えるシーンも限られる。

 ゆくゆくはWindows 2000以降のOSもexFATに対応するらしいが、いつになるかは不明だ。内蔵HDDとしてはもちろん、リムーバブルメディアとしても、今あえてexFATを導入する理由は見つからない。当面は様子見が正解だろう。

 しかし、FAT32がすでに限界にあるのは変わりなく、低スペックのデジタル家電でも使える大容量ボリュームと巨大ファイルに対応したファイルシステムが求められている現状に代わりはない。exFATはその問題に対する解決策になりうる技術であり、対応OSが広がることで、デジタル家電での採用も増えていくかもしれない。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン