【問】RSSの更新間隔を細かく調整するには?
- a.Safariの環境設定で調整
- b.オンラインウェアでしか調整できない
- c.ターミナルを使って調整
【答】
Safariには、ニュースサイトやブログなどの新着記事を自動で通知してくれる機能や、RSSを一覧表示する「RSSリーダー」としての側面もあり、最新情報のチェックに重宝する。RSSの自動受信の間隔は、「30分ごと」「1時間ごと」「1日ごと」のいずれかから選択可能で、「しない」を選ぶと自動更新は行われない。しかし、標準の更新間隔は大ざっぱなので、より細かく間隔を指定したいという人もいるだろう。
その場合は、「ターミナル」を起動してRSSの更新間隔をコマンドで指定すればいい。このとき、後述のコマンドの末尾に指定する値がRSSの更新間隔だ。値の単位は「秒」。従って、1分間隔でRSSを自動受信したいのなら、コマンドの末尾に「60」と指定すればいい。ただし更新間隔を極端に短くすると、RSSを配信しているサーバー、RSSを受信するMacともにネットワークの負荷が大きくなってしまうので、あまりお勧めできない。最短でも10分程度にしておくのがいいだろう。ということで、答えはcだ。
コマンド
defaultswrite
com.apple.Syndication
RefreshInterval
600
(MacPeople 2008年7月号より転載)

この連載の記事
-
第131回
iPhone/Mac
子供のMacの制限設定、ネット経由で変えられる? -
第130回
iPhone/Mac
Mac OS X、子供のウェブ検索を制限したい -
第129回
iPhone/Mac
Mac OS X、一時的に子供の制限を解除するには? -
第128回
iPhone/Mac
Mac OS X、子供の「Mail」を制限するには -
第127回
iPhone/Mac
大家族で便利 Macの制限付きアカウントを複製 -
第126回
iPhone/Mac
子供が使うMacで役立つ「パスワード固定」 -
第125回
iPhone/Mac
Mac起動後、すぐに使わないソフトを非表示に -
第124回
iPhone/Mac
Macの起動時、よく使うソフトを一緒に立ち上げたい -
第123回
iPhone/Mac
Mac OS Xのログインパスワードをリセットしたい -
第122回
iPhone/Mac
Mac OS X、楽にログインしたい -
第121回
iPhone/Mac
Mac OS Xでアカウントのアイコンを変更したい - この連載の一覧へ