このページの本文へ

BDレコ購入指南 第2回

BDレコーダー、10の疑問と5つの地雷

2008年07月01日 17時10分更新

文● 西川由美子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Q4 ダビング10って何ですか?

A4 デジタル放送の録画には1回だけしかコピーできない「コピーワンス」という制限がある。従来はHDDに録画した映像をDVDやBDにコピーすると、HDD内の映像が削除されていた。これを「ムーブ」と呼ぶが、それを緩和した新しい運用ルールが「ダビング10」だ。

新しい運用ルール「ダビング10」のしくみ。9回までダビング可能、残り1回は移動だけの「ムーブ」となる。アナログ接続経由の録画は無制限でコピー可能だ(JEITA提供)

 ダビング10対応の番組をHDDに録画した場合、BDやDVDに9回までコピーができる。10回目はムーブとなるので、映像はHDDから削除される。従来よりもダビングの幅が広がる。

 しかも、今夏発売モデルのほとんどが、ダビング10に対応している。対応していない機種も、のちのちバージョンアップできる可能性もあるので、落胆するのは早い。ちなみにダビング10は7月4日午前4時からスタートだ。

Q5 i.LINKとHDMIって何が違うの?

A5 双方ともにデジタル信号を伝送できるのは同じ。しかも、1本のケーブルで音声・映像伝送が可能だ。では、それぞれの違いは何なのだろうか。

i.LINK端子

HDMI端子

 i.LINKはソニーの登録商標。「IEEE1394規格」の別名で、AV機器間で映像や音声を転送するための端子だ。i.LINKには「i.LINK TS」と「i.LINK DV」などがある。TSはレコーダー間で、デジタル放送のデータを直接やり取りするときに使うもの。DVは、DVカメラで撮影した映像を取り込む際に使うものだ。

 i.LINK TSは、CSデジタル放送チューナーから、MPEG-2 TS形式のデータをストリームレコーダー(D-VHSレコーダーなど)に転送し、直接記録する用途などに使われてきた。現在では、D-VHSやハイビジョンレコーダーで保存した映像をBDレコーダーに転送(ムーブ)するためにも利用されている。

 なお、i.LINK搭載と一口に言っても、ソニーのBDレコーダーはi.LINK DVのみ対応で、パナソニックとシャープの場合、TS対応の端子も装備しているといった違いがある。目的に合わせて選ぶようにしたい。

HDDレコーダーやビデオカメラなどとi.LINKで接続することで、BDレコーダーのHDDにコピーが可能。もちろんBDメディアに書き込むこともできる。パナソニック「DMR-BW800」など一部の機種ではCATVチューナーとi.LINK経由で接続することも可能だ

 続いてHDMIについて。HDMIは、すでにほとんどのデジタルテレビやレコーダーに採用されている。パソコンとディスプレーを接続する規格「DVI」をAV家電向けに改良したもので、著作権保護機能も備える。BDレコーダーに記録した映像/音声をテレビやアンプに出力する際に使用する。

 HDMIには接続機器同士がお互いを認識できるのが特徴。そのため、対応するAV機器同士を接続することで、1台のリモコンでテレビとレコーダー、AVアンプなどを操作できる「リンク機能」が利用できるのだ(HDMI 1.3以上に対応した機器が必要)

地雷その3 HDVまたはAVCHDのビデオカメラと接続(再生)できない?!

ソニーのビデオカメラ「HDR-SR11」。AVCHD対応

 ハイビジョン画質で撮影したビデオカメラの映像をBDレコーダーで再生あるいはHDDに録画するには、ビデオカメラの映像記録形式に対応している機種でなければ×。主なビデオカメラの映像規格としては「DV」「HDV」「AVCHD」の3つがある。あらかじめカタログをチェックし、自分の使っているビデオカメラとの互換性をチェックしておこう。

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中