カメラ機能
iPhoneがiPod touchより便利な点のひとつは、デジカメを内蔵している点だ。最近の日本の携帯電話に比べると、フラッシュもなく、フォーカスロック機能や撮影モード設定もないため、カメラとしては非常にベーシックなもの。基本的にカメラにお任せで、ユーザーができる操作はシャッターを切るだけ。おまけ程度の機能かと思っていたが、ウェブ用やメール添付用には十分実用に耐える画質だ。
明るい場所での撮影は実用的。ただし、屋内など光量が不足する場所では、とたんにノイズが激しくなる。写真の解像度は1600×1200ドット固定で、300dpiだと10×13cm程度のサイズ。A4用紙いっぱいに印刷するには力不足だ
撮影時は、小さくて目立たないため、気軽にさっと撮影できるのは携帯電話ならではだ。カメラのシャッターは、画面内に表示されるボタンを使うが、iPhoneのホームボタンを間違えて押してしまうことが何度もあった。また、カメラのレンズが背面にあるため、自分撮りが感に頼らざるを得ない点が残念。ビデオ撮影ができないのも今時のカメラにしては機能不足だろう。
撮影した写真は、iPhoneの「Photos」アプリを使うと大画面で見られ、指を使ったナビゲーションで簡単に拡大縮小、写真送りができる。また、iPhoneをUSBケーブルでMacにつなぐと、iPhotoが自動的に起動して写真を簡単に取り込めるのは便利な点だ。
【カメラ機能】
○
iPhoneだけ持っていれば、電話もカメラもこれ1台で済む。デジカメより撮影時に周りから目立たない。撮った写真をiPhoneの大画面で閲覧でき、拡大/縮小や写真送りが直感的に指で行える。
×
暗いところでの撮影が苦手。自分撮りがしにくい。動画が記録できない。
スケジュール機能
Macユーザーは、iCalの予定表をiPhoneにシンクロできる。iPhone側でも予定を追加したり変更したりできるが、大量に入力するのはつらい。そもそも現行のiPhoneは日本語が入力できないため、Macで入力した予定を同期できる点はありがたかった。
iPhoneは時間帯をサポートするため、北米西海岸に時間帯を変更すれば、現地の時間で予定を表示できる。日本での締め切り時間がこちらでは何時になるのか、ちゃんと変換してくれるので便利だ。ただし時間帯は切り替えるたびに入力しなければならず、プリセットを複数登録できないのはちょっと面倒。
【スケジュール機能】
○
MacのiCalと自動的に同期。時間帯を変更すると、現地時間に予定を変換してくれる。
×
よく使う時間帯を登録できない。カレンダーの色分け表示ができない。表示するカレンダーを選べない。
まだ2日間しか使っていないが、初代iPhoneの使い勝手はおおむね満足できる感じだ。ただし改善して欲しい部分もたくさん見つかった。あと数時間後に迫った基調講演で、新iPhoneがどのように進化するか!? 大いに期待したい。
