このページの本文へ

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第4回

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

プレゼンのカクシン

2008年06月15日 15時00分更新

文● 塩澤一洋 イラスト●たかぎ*のぶこ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


「一対多」から「一対一」へ 語りで伝えるメッセージ


 プレゼンというと決まって使われるのが「パワポ」、「Microsoft PowerPoint」だ。もちろんMacユーザーの中にはアップルのKeynoteを愛用している人もいるだろう。私もそのひとりだ。でもプレゼンソフトの代名詞はやっぱりパワポだ。いまやプレゼンの準備といえば、パワポでスライドを作ることとほぼ同義になっている。

 しかし、プレゼンにはパワポが、いやスライドが本当に必要なのだろうか。そして、スライドをプリントした紙の束が聴衆に配布されることも多いが、それは不可欠なものだろうか。考えてみれば、コンピューターの普及以前、ほとんどのビジネスマンはスライドなしでプレゼンしていた。OHPやポジフィルム(スライド)を使うことはあっても、その内容は極めて限られていた。さらに昔、たとえば水戸の御老公に代官の悪事を説明するとき、助さんと格さんがスライドを使ったはずがない。

 プレゼンはスライドではない。もちろん、配布資料でもない。プレゼンとは、「語り」なのだ。

 口頭の言語表現によってメッセージを相手に伝えるのが、プレゼンの本旨だ。スライドがなくても伝わるプレゼン──それが本来のプレゼンだ。従ってプレゼンの準備をするとき、最初はスライドなしの「語り」だけで組み立ててみるといい。何をどういう順番で、どんな表現で語ったら、メッセージが最も伝わりやすいのか。それを考慮しながら語りの全体像を描いていく。そのうえで、スライドを使ったほうが理解しやすい部分とか、視覚的インパクトを与えたいところに限って、スライドの導入を検討する。スライドはあくまでも、語りの補助なのだ。

 また、プレゼンは「語り」であって「朗読」ではない。絵本の「読み聞かせ」でもない。原稿を作ってそれを読み上げても、聴衆はついてこない。


(次ページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中