このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

権利者は「ダビング10」を人質にしていない

2008年05月29日 22時03分更新

文● 広田稔/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

権利者はメーカーの「尻拭い」をさせられている


 「権利者がダビング10を人質に補償金制度を押し進めようとしている」と報道されていることについては、椎名氏は「そもそもダビング10の問題の発端が、メーカーの落ち度に合った」と指摘する。

椎名和夫氏

椎名氏 そもそもコピーワンスの不便さが顕在化したのは、ムーブの失敗により、HDD上のコンテンツが消滅してしまうというクレームが頻発した時点にさかのぼる。その原因は、カタログ上の性能を実現できないメーカーの技術力の未熟さであったり、それに対するサポート体制の不備であって、権利者には何の関わりもない


 コピーワンスを取り決めた話し合いには権利者は関与してないが、たまたま「権利者の厳しい要求に定めたルール」と言われたことから、権利者が情報通信審議会の検討委員会に参加することになった経緯がある。


 議論に参加した権利者は、「権利者はコピーワンスに何の責任もない」ということを明らかにした上で、権利保護と利便性の両立という課題の解決について真剣に取り組むことになった。コピーワンスという技術の筋の悪さから、それを検知しようとはまったく考えずに、補償金制度というある種バッファの範囲内でできる限りの可能性を模索した結果、ダビング10という成果が生まれた。


 それを社会に報告した「第4次中間答申」に「権利者への対価の還元」がうたわれたのはそうした経緯があったからであって、当然至極のこと。また、その答申の策定に当たって、メーカーは何の議論も申し立てていない。

ダビング10に対する意見

 椎名氏は「権利者にとって、ダビング10は『メーカーの不始末の尻拭い』」と語気を荒げる。

椎名氏 尻拭いをするにあたって、権利者は消費者の利便性を考えた。メーカーは、権利者に尻拭いをさせておいて、ここに来て放埒な主張を繰り返して、第4次答申の実現を危うくしているのに、そのどこに権利者の身勝手があるのかとつくづく思う。

「ダビング10を人質になどしてはいない」


 権利者側の強いアピールに対して、メーカーや消費者団体はどう動くのか。今後の動向に注目だ。


■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン