![]() |
---|
前編では、ケータイキャリアの主力であるソフトバンクモバイル(株)、KDDI(株)、(株)NTTドコモなど各キャリアの戦略動向を紹介した。今回はケータイ次期OSや端末メーカーの取り組みについてを見ながら、すでに“飽和状態”と言われている市場の今後を分析する。
ケータイ次期OS「アンドロイド」と「LiMo」
ケータイ端末の高機能化が進む現在、その開発コストは高騰を続けている。そのため、ケータイ事業からの撤退を表明する端末メーカーも出てきた。そうした中、汎用性の高いOSへの期待が高まっている。特に注目されているのが、Linuxをベースにした「アンドロイド」と「LiMo(リモ)」だ。
アンドロイドはGoogleが提唱したOSで、NTTドコモやKDDI、NEC、パナソニックなど34社が参加する「OHA(Open Handset Alianse)」が中心になって開発を進めている。現在、世界中で開発競争が行なわれており、年明けにはNTTドコモやauからアンドロイドを搭載した端末が登場すると言われている。だが、今のところ具体的な仕様などは確定しておらず、どのような端末になるのか予想できないという。
一方、LiMoはNTTドコモやNECの他、ボーダフォンやオレンジ、サムソンなど海外のキャリアやメーカーも参加する「LiMo Foundation」によって開発が行なわれている。従来の機能やサービスの継続を掲げており、世界規模で開発を行なうことでコスト低減を狙っている。
(次ページに続く)

この連載の記事
-
第8回
ビジネス
「ポスト・メガ食品」を森永卓郎氏が予測! -
第7回
ビジネス
森永卓郎氏に聞く―メガ食ブームと格差社会の関係 -
第5回
ビジネス
変わるケータイ業界 各社の思惑 -
第4回
ビジネス
どうなる動画配信業界――深夜アニメがなくなる日 -
第3回
ビジネス
どうなる動画配信業界! 儲からなくてモドカシイ? -
第2回
ビジネス
家電量販店大戦争! なぜそんなにM&A? -
第1回
ビジネス
大揺れ人材業界! 業界5位が1位を買収した背景とは -
ビジネス
業界研究レポート - この連載の一覧へ