このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

業界研究レポート 第6回

ケータイ業界・後編

ケータイ市場は飽和状態ではありません

2008年05月30日 04時00分更新

文● 斉藤邦雄(大空出版)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

業界研究レポート

前編では、ケータイキャリアの主力であるソフトバンクモバイル(株)、KDDI(株)、(株)NTTドコモなど各キャリアの戦略動向を紹介した。今回はケータイ次期OSや端末メーカーの取り組みについてを見ながら、すでに“飽和状態”と言われている市場の今後を分析する。

ケータイ次期OS「アンドロイド」と「LiMo」

 ケータイ端末の高機能化が進む現在、その開発コストは高騰を続けている。そのため、ケータイ事業からの撤退を表明する端末メーカーも出てきた。そうした中、汎用性の高いOSへの期待が高まっている。特に注目されているのが、Linuxをベースにした「アンドロイド」と「LiMo(リモ)」だ。

 アンドロイドはGoogleが提唱したOSで、NTTドコモやKDDI、NEC、パナソニックなど34社が参加する「OHA(Open Handset Alianse)」が中心になって開発を進めている。現在、世界中で開発競争が行なわれており、年明けにはNTTドコモやauからアンドロイドを搭載した端末が登場すると言われている。だが、今のところ具体的な仕様などは確定しておらず、どのような端末になるのか予想できないという。

 一方、LiMoはNTTドコモやNECの他、ボーダフォンやオレンジ、サムソンなど海外のキャリアやメーカーも参加する「LiMo Foundation」によって開発が行なわれている。従来の機能やサービスの継続を掲げており、世界規模で開発を行なうことでコスト低減を狙っている。

ケータイ業界

移動通信業界の構造図

(次ページに続く)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ