このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」 第24回

形態が変わるケータイ「815T PB」

2008年05月22日 16時00分更新

文● 松村太郎/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「充電してくれ」と求めてくる


 815T PBは、ドラマの世界観を感じさせる待ち受けアプリ「バディトーク」を用意しており、これを起動しておくと、ケータイが文字で話しかけてきたり、電池が減ったときに「充電してくれ」と要求してくる。ユーザーが「はい」「いいえ」「スルー」の項目から選んで対話していくことで、持ち主の趣向や行動パターンを「学習」して会話内容が変わるというのもロボットらしい。

バディトーク

ケータイが気さくに話しかけてくる「バディトーク」。さまざまなキーワードをネットから拾ってきて、質問してくる

充電

電池がなくなってくると、充電を「要求」してくる

メインメニュー

メインメニューもドラマの捜査機関の意匠があしらわれている

メール

メールの受信トレイ1通目は、異動を命じる辞令

 ドラマそのものが、人間とケータイの新しい関係についてのイメージを明確に見せてくれる点も含めて、おもちゃと思わずに、真剣にこのケータイと向き合う事によって生まれるケータイの未来像は、間違いなくありそうだ。

 ケータイの形態変化は、今後は端末の形ではなく、関係性の形態の変化に、ヒントが隠されていると強く感じた。これまで、端末をぱかぱかと開閉するだけの「無意識な動作への快感」がケータイにはあった。しかしこれから無意識の意味が変わるのではないか。ユーザーが操作するのではなく、日常生活の何気ない行動がケータイへの「無意識な入力」となり、その結果、ケータイを介して自分の生活を便利にしてくれる。

 フォンブレイバーのバディトークはどちらかといえばお遊びのような機能ではあるが、端末との対話や行動から「察してくれる」ような変化が加わると、ケータイが空気のような存在に変化していくのかもしれない。マナーモードにしたり、通話する場所を気にしたり、今は人間がケータイに気をつかっているが、この関係性が逆転する日も近いと思うのだ。

 それにしても電池フタのこんな使い方があったとは、いまだに感心しきりである。


筆者紹介──松村太郎


ジャーナル・コラムニスト、クリエイティブ・プランナー、DJ。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。ライフスタイルとパーソナルメディア(ウェブ/モバイル)の関係性について探求している。近著に「できるポケット+ iPhoto & iMovieで写真と動画を見る・遊ぶ・共有する本 iLife'08対応」(インプレスジャパン刊)。自身のブログはTAROSITE.NET



*次回は5月29日掲載予定


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン