11)リレーがONになったときつながる端子を調べ100Vの電線をハンダ付けする
写真左からOFFの状態では、いちばん左の端子に接続している状態がわかる。ONになると中央の端子といちばん右の端子(コイルの端子は除く)が接続される。
そこで写真右のように100Vの電線をリレーにハンダ付けする。電線の長さは30cm程度もあればいいだろう。
12)USBケーブルのチェックする
まずUSB端子の下流(USB装置)側に挿し込む台形のコネクタを切断する。次に電線の被覆を5cm程度剥いて、中の電線を露出させよう。
USBケーブルには、4本の電線とそれを囲むように編んだ電線がある。テスターを当てて、USBコネクタの両サイドの端子に対応する電線のみを残して切断しよう。
残った2本の電線は、USBコネクタ(オス)に向かって、右側の端子に接続されているのが5Vの電源ライン。反対は、GNDラインとなっている。
使ったUSBケーブルは、たまたま5Vの電源ラインが赤い電線、GNDラインが黒い電線になっていた。
13)USBの5VとGNDを基板にハンダ付けする
ACアダプタの-とUSBのGNDがショートした状態に思えるが、ACアダプタの-は常に0Vであり、これはGNDを意味する。逆にUSBのGNDも常に0Vなので、0Vと0Vを接続してもショートしない。安心して接続して大丈夫だ。
なおUSBの電線も接着剤で基板に固定した方がいいだろう。
14)基板にリレーを貼り付ける
基板の空いている部分に、リレーをしっかり貼り付ける。リレーには100Vがかかっているので、しっかり固定しないとリレーが外れ、USBコネクタなどに100Vがかかってしまうから注意しよう。
15)テーブルタップとリレーをハンダ付けする
ハンダ付けしたあとは、必ずビニールテープなどで絶縁すること。
16)ケースに収納する
写真ではケースの内側と外側に結束バンドをまきつけて、電線を引っ張っても中の基板が動かないようにしている。電線の縁にかかる部分にビニールテープを巻きつけ、それをフタでしっかり噛むように固定してもいいだろう。
17)完成!
これでUSBコネクタを備えたどんなPCにも連動するコンセントが完成した! どう? 意外に簡単でしょ?
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第12回 たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
- 第11回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス後編】
- 第10回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス前編】
- 第9回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】
- 第8回 年末スペシャル! 漏電メイデン・プリンタお掃除大作戦!
- 第7回 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!
- 第6回 ルミナス・カンデラ・LED! 美しくフィギュアを照らせ!
- 第5回 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
- 第4回 魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!
- 第3回 なんでも見えちゃう!リキッドクリスタルパワー!
- この連載の一覧へ