このページの本文へ

よろしくパソドック 第13回

ノートユーザー救済企画! USB接続のPC電源連動型コンセントを作る

2008年05月26日 21時00分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

11)リレーがONになったときつながる端子を調べ100Vの電線をハンダ付けする

目視でリレーがONになるとつながる端子を調べる

 写真左からOFFの状態では、いちばん左の端子に接続している状態がわかる。ONになると中央の端子といちばん右の端子(コイルの端子は除く)が接続される。
 そこで写真右のように100Vの電線をリレーにハンダ付けする。電線の長さは30cm程度もあればいいだろう。

12)USBケーブルのチェックする

台形型の端子を切断

台形型の端子を切断

 まずUSB端子の下流(USB装置)側に挿し込む台形のコネクタを切断する。次に電線の被覆を5cm程度剥いて、中の電線を露出させよう。

4本の電線とそれを囲む編み線(シールド線)が出てくるハズだ

 USBケーブルには、4本の電線とそれを囲むように編んだ電線がある。テスターを当てて、USBコネクタの両サイドの端子に対応する電線のみを残して切断しよう。
 残った2本の電線は、USBコネクタ(オス)に向かって、右側の端子に接続されているのが5Vの電源ライン。反対は、GNDラインとなっている。

中央の2本は、データが流れる信号線

USBコネクタのピンアサイン(オスコネクタ側)

 使ったUSBケーブルは、たまたま5Vの電源ラインが赤い電線、GNDラインが黒い電線になっていた。

13)USBの5VとGNDを基板にハンダ付けする

USBの5Vは抵抗にハンダ付け。GNDは基板のGNDラインにハンダ付けする

 ACアダプタの-とUSBのGNDがショートした状態に思えるが、ACアダプタの-は常に0Vであり、これはGNDを意味する。逆にUSBのGNDも常に0Vなので、0Vと0Vを接続してもショートしない。安心して接続して大丈夫だ。
 なおUSBの電線も接着剤で基板に固定した方がいいだろう。

14)基板にリレーを貼り付ける

しっかり固定すること

リレーと基板と両面テープで貼り付ける

 基板の空いている部分に、リレーをしっかり貼り付ける。リレーには100Vがかかっているので、しっかり固定しないとリレーが外れ、USBコネクタなどに100Vがかかってしまうから注意しよう。

15)テーブルタップとリレーをハンダ付けする

あらかじめ1本の電線を切断してあったテーブルタップに、リレーから伸びている100Vの電線をハンダ付け

 ハンダ付けしたあとは、必ずビニールテープなどで絶縁すること。

16)ケースに収納する

このようにしてタッパに収納して、電線を引き出す

 写真ではケースの内側と外側に結束バンドをまきつけて、電線を引っ張っても中の基板が動かないようにしている。電線の縁にかかる部分にビニールテープを巻きつけ、それをフタでしっかり噛むように固定してもいいだろう。

17)完成!

全体図

ノートPCでも使えるPC電源連動コンセントの完成!

 これでUSBコネクタを備えたどんなPCにも連動するコンセントが完成した! どう? 意外に簡単でしょ?

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ