「エロゲー」データの公開サイトが原点
── もともと、「かーずSP」はどんな目的で作ったのでしょうか?
かーず 僕は美少女ゲームが非常に大好物でして、昔からやっていたんです。当時は回想シーンが用意されていなかったので、Hシーンの前にセーブを取っていたんですが、ある日、HDDが吹っ飛びまして、この世の終わりかと思いました。
それで、バックアップの重要性を学び、ネット上のフリースペースにセーブデータを上げるようになったんです。ただ、単に上げるだけじゃもったいないので、「同志」にも公開するという、いわゆるエロゲーのセーブデータ公開サイトとして始めたのが「かーずSP」の最初ですね。
しばらくすると、少人数でしたが、毎日来てくれる人も出てきました。そういう人たちに向けて、自分がチェックしているニュースを紹介するようになったのが、2001年の9、10月頃です。
── その時に、紹介するニュースのジャンルはある程度決めていたんですか?
かーず 自分に響くもの、だいたいオタク系のニュースですね。個人フラッシュネタを取り入れたのは、それからもうしばらく経った2001年11月です。
その頃、ある美少女ゲームを題材にした面白いフラッシュアニメを見つけて、それが入り口になりました。以降は、萌え系とフラッシュ、それに猫関連を基本に紹介しています。ただ、取り上げるゲームやアニメの作品は、僕の興味の移り変わりで結構変動していますが。
── では、ニュースを少しずつ紹介していくうちに、更新数が増えていったという感じですか?
かーず そうですね。紹介するとリアクションがあるんですよ。それが面白くて「じゃあもっと紹介してやれ!」という感じで。そうやっているとアクセス数も増えますよね。そのサイクルが気持ちよくて、一時期はどんどんはまっていって、時間が長くなっていく一方でした。
── ブレイクしたのは、やはりフラッシュを取り入れてからですか?
かーず 正確には、2ちゃんねるにフラッシュ板が立ったあとだと思います。2002年の正月明けに板ができたのですが、ひろゆきさん(2ちゃんねる管理人の西村博之氏)がその板に「盛り上がらなかったらかーずさんが悪いってことで……」というようなことを書いていたんですよ。完全名指しじゃないですか(笑)
で、フラッシュ板を立てた男みたいになっちゃって、1日300アクセスくらいだったのが突然4000アクセスに膨れあがったんです。そして「フラッシュを見るならかーずSPに行け」みたいな雰囲気ができたという。ありがたいことですけど、更新を休むわけにいかないというプレッシャーが生じて、お盆も正月も休まずに動いていました。
その後、「俺ニュース」という伝説のオタク系ニュースサイトが閉鎖して、そこからユーザーが流れ込むなどして、ピーク時には1日2万5000アクセスくらいになりました。その後、2回のドメイン変更を行って、今は1日1万5000アクセスくらいで落ち着いていますね。

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ