このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

テレビをネットに流す意味──TOKYO MXに聞く

2008年05月02日 08時00分更新

文● 遠藤諭/アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

東京ITニュース、プロデューサーに聞く


── 東京ITニュースの制作にあたって狙っているところは?

草場氏

「東京ITニュース」のプロデューサーを務める東京MXTVの草場大輔氏

草場 「あおり」というのが正直なところあるのですよ。取材された側の口コミとか、アスキーとの連携で、まずはYouTubeで見てもらう。それが、電波に流れて。ネットと電波で同じ番組が見られるんだと体験してもらう。

 じゃあ、局として全部がそこに行くかというとそんなことはありません。あくまでも視聴促進実験といいますか……。


── 番組の内容自体は「こう取り組んでいる」というのはありますか?

草場 ネタも本当は「こういう内容にしたい」というのもありますが……。いまは報道ということで分かりやすいところからやっています。出演者には、ネットに親和性の高い神田敏晶さんや遠藤さんに登場いただきました。BGMはネットで配信できる音楽や人ということで選んでいます。ディレクターの粟野が音楽のほうはよく分かっているので(著作権的な問題も)クリアーしています。


── ネットだけで起きていることを放送こそが伝えてほしいと思うのですが。

草場 局長の本間も、ネットの中では大きな事件が起きているのに、それをテレビはほとんど報じていないと言っています。そういうものも、なんらかの形で取り上げていきたいという野望はありますね。

スタジオにて

東京ITニュースの収録は、報道フロアーの一角に設けられたスタジオで行なわれている。写真のようなグリーンバックの前で、人物を撮り、あとから画像と合成する

── この1年くらいの間に、著作権やネット規制に関していろいろな動きが出てきていて、ASCII.jpでも積極的に取り上げてるんですよ。

草場 特番をやろうよという話はしています。テキストにはテキストの強みがありますが、やっぱり人が喋っていることには意味がありますから。「東京ITニュース」は、身近なITを分かりやすく解説ということなので、まずはそこが中心にはなるのですが、著作権や再版制度、いまホットなネットの規制の問題、新聞がどう変わっていくかなど、メディア論的なところは踏み込んでいきたいと思っています。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン