この機能はWindows Vistaの全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。
Windows XPには、古いパソコンから新しいパソコンへと、メールデータやWindowsの各種設定、文書/画像ファイルなどを引き継ぐツール「ファイルと設定の転送ウィザード」が用意されていた。データの転送はシリアルポート(RS-232C)に接続するケーブル、リムーバブルメディア、その他(LAN、HDDなど)の3種類が選べた。とはいえ、シリアルポートは古い規格の端子でデータ転送速度が遅いし、そもそも最近のパソコンにはついていない。
この「ファイルと設定の転送ウィザード」は、Windows Vistaでは「Windows 転送ツール」に変更された。転送方式は同じく3種類だが、シリアルケーブル接続の代わりに、「転送ツールケーブル」が選べるようになった。これは専用のUSB転送ケーブルで2台のパソコン同士をつなぎ、手軽にデータを移せるというツールだ。Windows Vista搭載パソコン同士なら、ドライバーのインストールも不要(XPはドライバーが必要)で、ケーブルには電源もいらない。
ウィザードでは、最初に転送ツールケーブルの有無を確認するので、ビギナーでも迷わずパソコン間のデータ移行ができる。この転送ツールケーブルは、「Vista用データ転送ケーブル」「USBトランスファーケーブル」「USBファイル転送ケーブル」といった名称で、各周辺機器メーカーから発売されている。価格は2000~5000円程度と安価な点も魅力だ。

この連載の記事
-
最終回
PC
次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場 -
第99回
PC
8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista -
第98回
PC
Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意 -
第97回
PC
Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる -
第96回
PC
効果が薄かったReadyBoostが改善された -
第95回
PC
SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート -
第94回
PC
SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された -
第93回
PC
リモートデスクトップ接続が高速化された -
第92回
PC
Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった -
第91回
PC
暗号化ファイルもバックアップできるように -
第90回
PC
ドライブを指定できるようになったデフラグ - この連載の一覧へ