このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

大切なのは法ではなく、教育だ

ネットの「有害情報」に対し、親はどう対応すべきか──小寺信良に聞く

2008年04月12日 20時19分更新

文● トレンド編集部、語り●小寺信良

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
小寺信良氏

当サイトのブログ「コデラノブログ 3」でもおなじみの小寺信良氏

 ポルノ、暴力、自殺、いじめ──。今、インターネットに存在する有害情報から子供を守るという名目で、自民党/民主党が揃ってインターネット規制法案を検討している(関連記事)。一方で、ネットユーザーの意見を代弁する団体「インターネット先進ユーザーの会」(MIAU)は、この法案に7つの疑問が生じると指摘する(関連リンク)。

 子供を持つ親なら、わが子が危険に巻き込まれてしまうのは何としてでも避けたいところだ。今回は7つの論点の中から「教育」にテーマを絞って、MIAUのメンバーでもあるコラムニストの小寺信良氏に話を聞いた。



企業や個人の「努力」に期待する法案?


── 何が起こっているのか、状況を教えてください。

フィルタリング

ドコモ/au/ソフトバンク/ウィルコムでは、未成年がケータイを新規契約する際、フィルタリングが原則的に適用される。イー・モバイルは4月末に対応する予定だ

小寺 今、自民党の高市早苗議員を中心に、青少年に対してネットを規制しようという動きが起こっています。

 すでに携帯電話では、18歳未満が携帯電話を新規契約する際、原則、フィルタリングサービスが自動適用されるようになっています。これは総務大臣の要請があって、ケータイ/PHSの事業者が自主的に始めたものです(関連記事)。今回の法案は、携帯電話と同じようにパソコンにもフィルタリングの原則化を適用しようという話です。

 どのように実現するかというと、パソコンにフィルタリングソフトをプリインストールするなど、メーカー側に協力を求めるものですが、さらにネットに関わる企業や個人に対して、国が「お前たちもちゃんとフィルターが動くように対応しろ」と丸投げする形になります。国は内閣府に専門の委員会を設けて、何が有害で何が無害であるかを判断するためのガイドラインを作るということになっています。


── 「お前たちも対応しろ」というのは、それだけ聞くと大変な印象です。

小寺 携帯電話のフィルタリング案が軽く通っちゃったので、多分法案を考えている人は法律化することも簡単に考えているのかもしれませんが、この法律が成立したらISPやメディア、一般企業だけでなく、ブログやウェブサイトを開設している個人にも大きな負担がかかってくるでしょう。

 例えば、18歳未満の子供が読者にいて、記事に有害とされるコメントが書き込まれる可能性があるブログでは、「18歳未満お断り」にしてフィルタリングで完全に子供をシャットアウトするか、会員制のウェブサイトに移行するといった対応を迫られる。でも現状、ブログは企業が用意した無料サービスを利用している人がほとんどで、ユーザーはシステムをいじれないから、対応は難しいでしょう。

 この法案が巧妙なのは、有害情報の削除義務を課していないところです。「削除しろ」と言うと、表現の自由に関わってくるので、あえてそこには触れていない。でも、実際、サイトの移行などの面倒くさいことをしてまでブログを存続させるくらいなら、みんな自主的に有害な情報を削除しますよね?

モバゲータウン

ケータイ向けポータルサイトの「モバゲータウン」。登録ユーザーは9日に1000万人を突破した

 プロバイダーにも、有害情報が流通しないように、自分のところのユーザーを指導しなければいけない責任が生じます。でも、この有害情報を監視する体制を作るというのは、現実に無理な企業もある。例えば、(株)ディー・エヌ・エーは「モバゲータウン」を監視するために300人以上の人員を投じていますが、儲かっていない企業ではそこまですべての内容をチェックするための体制を用意できない。

 後でも詳しく触れますが、一番の問題は、子供の情報リテラシーに親が付いていけていないところにあるんです。今回の法案は、どちらかといえばそうした子供の面倒を見切れないというタイプの親が歓迎している雰囲気があります。とにかく分からないから国がなんとかしてくれ、と。でも、親も現状を理解するように努める必要はありますよね。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン