このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

極寒と悪天候に耐えて――100年前の蒸気機関車に会いにヒマラヤへ!

2008年04月01日 15時03分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
作例1

ダージリン・ヒマラヤン鉄道のSLが世界第三位の高峰カンチェンジュンガを背景に走行する。この夢のような光景は、1年に2、3回しか見られない。万年雪の影や岩肌の描写を残すために、SL側はやや暗くなっているが、パソコンで処理すれば画質的に無理なく持ち上げられる範囲。使用機材:オリンパス「E-510」+「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5」(F5.6、1/800秒、ISO 100 WB太陽光)

 青い蒸気機関車と小さな3両の客車、世界第3位の高峰カンチェンジュンガの全景が蒼穹(そうきゅう)に包まれるように背景に収められている。120年の歴史を持ち、世界遺産としても登録された「ダージリン・ヒマラヤン鉄道」(インド)のイメージ写真として最適な構成を実現している。

 「最高の瞬間を捉えた」。われながらそう思う。しかし、この写真を撮るのは決して簡単なことではなかった



ただただ青空を待ち続ける日々


ダージリン前景

斜面にへばり付くように広がるダージリンの町並み。町の縦断は、日本で言えば尾根伝いの縦走と同じ感覚

 冒頭の写真を撮る上で、解決すべき問題が4つあった。第1に年間を通してほとんどが雨天と雲天なので青空はめったに拝めない。第2にたとえ晴天でも、ファインダー越しの空間のどこかに、必ず雲が発生している。第3に撮影地は標高約2300mの山頂なので、吹き付ける寒風は容赦なく筆者の体力を奪う。第4に早朝は晴天だったとしても決して長続きせずに、午前10時にはカンチェンジュンガは雲のカーテンに覆われてしまうことが多い。

 おまけに去年に行なわれた時刻表の改正によって、SLが正面を向いて牽引する定期列車のスジが午前のダイヤから消滅してしまった。おかげで臨時列車の走行を撮影するしかなくなったのだ。ともかく解決手段はただ1つ。奇跡を信じて撮影地に毎日通って待ち続けること! なんてこった!



ダージリン・ロケはのるかそるか


豆カレーの「チャナ・マサラ」

日本の感覚では豆カレーの「チャナ・マサラ」。美味しいけれど……油ギッシュ。若い頃はぜんぜんOKだったが、老いた今では一週間も食べ続けると胃もたれの原因となる

 ダージリンは、低酸素、氷点下にまで下がる気温、山岳地形などが原因で、インド人観光客でも体調を崩しやすい土地だ。食事に行くだけで高低差50mの往復も珍しくないので、疲労が蓄積されやすいことは間違いない。一般インド人ですらこうなので、日本人ならそれらに消化困難な食事や日本では一般的でない病原菌たちというファクターが追加される。

 正直、ダージリンでの撮影はギャンブル的な要素が多い。時間をお金の代わりにつぎ込み、運が良ければスロッドマシンの「ジャックポッド」のように巨大な撮影結果を得られるという意味でだ。だから、運が悪ければ撮影成果ゼロで日本へ帰るという危険性も高い。撮影中は「何でこんな馬鹿な撮影に挑んでいるんだろう?」と弱気になることもある。しかし、成功の喜びはそんな憂鬱を一発で吹き飛ばすほどに大きいのも真実だ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ