このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

絵作りの裏技公開──ペンタックス「K20D」と「K200D」の開発者に聞く(後編)

2008年04月04日 20時15分更新

文● 小林 伸(カメラマン)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

最後に「裏技公開」


── そろそろまとめに入りたいと思います。

平井 今回は画質に力を入れています。特にカスタムイメージには力を入れました。うちはフィルム時代からやっているメーカーですので、フィルムテイストな質感描写を重視しています。そこを伝えたいです。今回は「モノクロ」の絵作りもがんばったので、ぜひ使っていただきたいなと。「赤外調」という、赤外線フィルム風の絵作りも用意しています。そういう遊びも入れました。

 昔のカメラ開発と違って、デジタルカメラではメカ設計は、縁の下の力持ち的な役割を担うようになっています。「K20Dは、K10Dとほとんど変わらない」と思われがちですが、実際には小さな改良を重ねています。電池ブタの開閉ノブを90度曲がるようにしたり、X接点を付けたりと細かい改良を加えましたし、それ以外にも、ファインダーの接眼レンズにSPコートを塗布して汚れにくくしたり、液晶の大型化や、それに伴う十字ボタンの配置のバランスを考えたりと地道な努力を重ねています。さらにK200Dには、このサイズの中で防塵防滴構造を採用しました。

── K20Dに関しては、秒間5コマが欲しいなと思いました。そうするとライブ撮影など動く被写体を撮影する際にも、死角がなくなりますね。

 今後やっていかなくてはならないと思いますので、必要な開発はおこなっています。

畳家 次にやらなければいけないことだというのは理解しています。

中田 画像関係は平井や堀がアピールしてますんで、私は目立たないところを。カスタム設定の中に「キャッチインフォーカス」という機能があります。これはピントがあったときに自動的にシャッターを切る機能で、古いマニュアルのレンズで、置きピンをするといった用途で使えます。実は、従来機では常にオンの状態で入っていたんですが、マニュアルレンズを使っている人からAF設定で普通にシャッターが切れるようにしてほしいという要望があって、項目を設けました。これを応用してボディー側はAFで、レンズ側をMFの設定にしておくと、最近のAFレンズでも置きピンができるんですね。

レンズキット付属の標準レンズ「DA 18-55mm F3.5-5.6AL II」。見た目は従来と変わっていないが、高画素化したK20D、K200D向けに中身を一新。ハイブリッド非球面レンズや異常低分散ガラスを採用するなど高画質化を図っている

堀田 私のほうからも裏技を。1400万画素も要るのか? 600万画素もあれば十分なんじゃないか、という議論は当然出てくると思うんですが、そういう人にぜひ使ってもらいたいテクニックです。まず、記録サイズを6Mにして、ファインシャープネスを最大の+4にしてください。そうすると、普通の600万画素機では得られないようなものすごい解像感が得られるんですよ(サンプルを示す)。

一同 おぉ!(開発者も全員見に来る、本当の裏技)

── 最後に畳家さんお願いします。取材に来るたび活気が出てきていますね。

畳家 確かに開発全体がいいムードになっています。K10Dから、エンジニアひとりひとりの想いをぶつけてくれと、現場のアイデアを積極的に盛り込み始めました。もっとやりたいことはありますから、「K20D」と「K200D」でステップアップした先に何が来るのかも期待してもらいたいですね。

平井 うまく波に乗れたと思っています。画質に関しても張り切ってやれた。そんな雰囲気をみんなが感じて、ほかの人に伝わっていったと思うんですよ。


取材を終えて


 「自分たちのやりたいこと」を突き詰めて行くうちに、ユーザーやファンが付き、自然と気合の入った製品ができあがった。最近のペンタックスの製品はそんな印象を与える。自分のやりたいことに集中していれば、気合が入らないわけはない。そんなワクワク感が開発者の言葉の端々から感じられる、とても素敵なインタビュー空間ができた。

 そんな現場が作り上げた製品は個性がハッキリしている。「短い試用期間」ではしゃぶりきれないほどだ。実際は延長してもらったが、ぜんぜん足りない!(購入しないとダメかも知れない)。まるでカメラから「俺をもっと使いこなせ!」と訴えかけられているような気分だ。

 一眼レフは進化して、エントリー機でも高水準な絵が撮れるようになった。単に今見ている風景を失敗なく残せれば十分という人に、K20DとK200Dを勧める気に筆者はならない。これはカメラとして力不足という意味ではなく、単純にもったいないと感じるからだ。このカメラは、自分から能動的に写真を撮りたいと思う人に向いている。自分のイメージにカメラの持ち味を掛け合わせて、新しい作品の可能性を探ることができるカメラなのだ。

 開発者の思いやこだわりがにじみ出るカメラは楽しい。

(小林 伸)

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン