「はじめに利権ありき」か?
先週、「Culture First はじめに文化ありき」というウェブサイトが立ち上がった。これを作っているのは、音楽や映像などに関する89の権利者団体だ。その「行動理念」には「流通の拡大ばかりが優先され、作品やコンテンツなどの創作物を単なる『もの』としか見ないわが国の昨今の風潮を改める」などと書かれている(強調は引用者)。
しかし、その具体的な内容は、「私的録音録画補償金制度」をiPodなどに拡大しろという利権あさりだ。これでは「はじめに利権ありき」ではないのか。彼らが文化を理解していないのは、このスローガンでよく分かる。これは聖書の「ヨハネによる福音書」の冒頭の言葉をもじったのだろうが、原文はこうである。
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。(新共同訳)
ここで「言」(ことば)と訳されているのはギリシャ語のlogosで、これはlogic(論理)の語源だ。つまり聖書が言っているのは、神のロゴス(知性)がまずあり、それを人々が継承することによって世界の秩序が築かれた、ということだ。
文化は国民の共有財産だ
文化も、言葉なしではありえない。それは作者がゼロから作ったものではなく(神かどうかは別としても)先祖から引き継いできたものだ。発起人の一人である市川団十郎氏はこう書いている。
江戸時代からわれわれ歌舞伎が引き継いできているのも「先祖の知恵」、それから現代の「先輩の知恵」が結集している大変な「おたから」である、「財産」である、これがなかなか、気がつかないところだと思います。
彼が演じる歌舞伎は「先祖の知恵」であって、彼の創作物ではない。もし近松門左衛門が「私の書いた芝居を上演する役者は、子孫に補償金を払え」と言い遺したら、市川氏は補償金を払うのだろうか。
歌舞伎を始めとする日本の文化は、市川氏も自分で言うように、先祖から継承してきた国民の共有財産であり、彼個人の財産ではない。文化とは、なるべく多くの人に読まれ、演じられ、演奏されることによって受け継がれて、広がるのである。

この連載の記事
- 最終回 日本のITはなぜ終わったのか
- 第144回 電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ
- 第143回 グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」
- 第142回 アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり
- 第141回 ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ
- 第140回 ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション
- 第139回 電力産業は「第二のブロードバンド」になるか
- 第138回 原発事故で迷走する政府の情報管理
- 第137回 大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道
- 第136回 拝啓 NHK会長様
- 第135回 新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む
- この連載の一覧へ