このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

議論はコメントではなく、ブログでやるべき

津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

2008年03月26日 10時00分更新

文● 津田大介(ジャーナリスト)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

議論はブログでやるべき


── そうした「カウンター」が出てくるタイミングを早めるようなことを技術的にできたら、もうちょっと荒れることが減りそうな感じはします。

伊藤 結局、ブックマークコメントって、議論に向かないんです。お互いに100字制限の中で応酬し合っていても多分、収拾がつかない。

 反論したい人は要するに議論がしたいわけで、僕は議論はブログでやるべきだと思っています。だから、議論をしているブログや掲示板のスレッドと、はてなブックマークのコメント欄がうまく両方一緒に見られるようにしたいなとは思ってます。

 例えば、津田さんが間違った批判をされたときに、それに反論した津田さんの次のエントリーも一緒に表示されるようなイメージです。それがうまく表現できれば、議論を全部追いかけたい人は、はてなブックマークのエントリーページさえ見ていればいいことになる。そうすれば議論も断片化しないし、ブログオーナーの反論も、届けたい人に届けることができると思ってるんで。


── ああ、それはいいアイデアですね。はてなブックマークのエントリーページからブログでの議論に上手く誘導できるような仕組みが入っていくと。

伊藤 そういう新しい議論のまとめ方を今模索しているところです。はてなブックマークがパワーを持ちすぎるのも考え物だなと。ブックマークされる側の人が自分のブログで一生懸命書いているのに、それとは別の場所でワーッと盛り上がっているというのもねぇ……。

 そもそもブログを書く人がいなければ、はてなブックマークというメディアは成立しないわけですから、議論や議論につながる反応みたいなものを全部奪ってしまうのはダメだろうと。


※後編はこちら


筆者紹介──津田大介


インターネットやビジネス誌を中心に、幅広いジャンルの記事を執筆するジャーナリスト。音楽配信、ファイル交換ソフト、 CCCDなどのデジタル著作権問題などに造詣が深い。「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」や「インターネット先進ユーザーの会」(MIAU)といった団体の発起人としても知られる。近著に、小寺信良氏との共著 で「CONTENT'S FUTURE」。自身のウェブサイトは「音楽配信メモ」。



■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン