「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など、ネットの一部に独特なコミュニティーを作り上げているはてな。広大なネットの中では「ネット国日本県はてな村」という規模だが、その村で人気を集めてブレイクして、日本県に名を轟かすようになるブロガーも少なくない。
今回話をうかがったココロ社氏もはてな村育ちの有名人だ。中でもよく知られているのが2006年末にYouTubeにアップした「Wiiが欲しくて気が狂ってしまった男の映像」。Wiiに見立てた豆腐で遊ぼうとする哀愁漂う姿が、海外のユーザーに大受けし、日本県を飛ばしてネット国全体で脚光を浴びた。
しかし、その本分は荒唐無稽なテキストにあり、ブログとして異例なほど長文のエントリーを今も週1、2ペースで発信し続けている。今回はそんなココロ社氏の心の奥を覗いてみた。
ココロ社
ココロ社氏が運営するブログ。「東京から45分で行ける日本屈指の清流地帯」や「実録・ネットで叩かれたときの対処法!」など、はてなブックマークが400ユーザーを超える人気エントリーを発信している。実は現在のサイトは3代目で、その歴史は1997年のジオシティーズ版までさかのぼることができる。
3度生まれかわったココロ社
── ココロ社は過去に何度かリニューアルしているそうですが、これまでの変遷を教えてください。
ココロ社 昔から何か発表したいという気持ちがあって、15年くらい前から小説を書いていたんです。文学賞とかに応募していたんですが、黙殺されまくりでして。
世に出すいい手段は他にないかと考えていたとき、ちょうど「ウェブサイトを作って、皆自由に情報発信できる!」という美しい時代が来たので、僕もパソコンを買ってジオシティーズにサイトを作ったんですよ。
── それが1997年に始めた元祖のココロ社ですね。当時から人気があったのですか?
ココロ社 全然です。開設しても1日5アクセスという状態が続きました。来訪者はリアルの友人だったので、それなら直接会って話したほうが早いじゃないですか。アクセス数も増えず、まもなくやる気をなくして、途中で放置してしまいました。パスワードを忘れてしまったので、現在も放置状態です。
しかし、2001年前後に「侍魂」のようなテキストサイトの時代が到来しました。それらがとても面白くて、僕ももう一度やってみようと今度はドメインまで取得して「ココロ社.com」というテキストサイトを作ったんですよ。
そのテンションのまま1年くらい経った頃、テキストサイトの仲間がブログを始め出したんです。何かお洒落で気軽に書いている感じがして、僕もお洒落で気軽に書こうと思って、まずはメモのつもりで2003年末にブログを書き始めました。はてなダイアリーを選んだのは、たまたま仲間が利用していたからですね。
── では、現在の「ココロ社」は「ココロ社.com」と並行していたんですね。
ココロ社 そうです。最初は「ココロ社のノート」という名前でやっていたんですけど、1ヵ月も経たないうちに本体のアクセス数を超えてしまったんです。旅行して汚い写真をアップして、ブツブツ言っているだけなのに。そこで、よく分からないけど「ブログってすごい」と思ったんですよ。そこからは、もうはてなダイアリーのほうが本家になって、「ココロ社.com」は更新料を払わないうちにどこかに行ってしまいました(笑)

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ