5) 基板にPC用コネクタを接続
基板の穴は小さいので、キリなどで穴を大きくしよう。
大きくした穴に電線を通して、次のようにPC用電源コネクタを接続する。
テストしよう!
テストは次の手順でやって欲しい。
1) 「ユニバーサルギヤーボックス」の組み立て
電源ユニットができたら、「ユニバーサルギヤーボックス」を1個組み立てて実験をしよう。
このギアボックスは、3段階に変速できるが「低速」仕様で組み立てて欲しい。なおギアの組み合わせは非常にシビアーで、ピンセットか細めのラジオペンチがないと、なかなか難儀するので覚悟して欲しい。
場合によっては、ケースが若干歪んでいてギアの回りがよろしくない場合もあるので、調子を見ながら図スムーズにギアが回るように、ケースの歪みを補正すること。
組み立て終わるとこんな感じになる。
モーターのスパークが気になる場合
DCモーターは、ブラシを使ってコイルに電流を流すため、スパークノイズが発生する。これが気になる場合は、モーターの端子間に0.1μF程度のセラミックコンデンサをいてれもいい。筆者は、面倒なので入れなかったが……。
2) トグルスイッチの取り付け
さてモーターが完成したら、次は1.5Vと3Vの切り替えを行う、トグルスイッチを取り付けよう。とはいえ、電源のテストなので仮組みと考えて欲しい。
先にも登場した次の図に従ってトグルスイッチをハンダ付けして仮止めしよう。
実際のトグルスイッチの端子は、次のようになっている。
回路図と同じように、トグルスイッチの中央端子は共用のCOMMON端子で、レバーを左に倒すとCOMMON-右側の端子がONとなる。レバーを右に倒すとCOMMON-左側の端子がONとなる。
(次ページへ続く)

この連載の記事
- 第13回 ノートユーザー救済企画! USB接続のPC電源連動型コンセントを作る
- 第12回 たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!
- 第11回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃ・マウス後編】
- 第9回 魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】
- 第8回 年末スペシャル! 漏電メイデン・プリンタお掃除大作戦!
- 第7回 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!
- 第6回 ルミナス・カンデラ・LED! 美しくフィギュアを照らせ!
- 第5回 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!
- 第4回 魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!
- 第3回 なんでも見えちゃう!リキッドクリスタルパワー!
- この連載の一覧へ