このページの本文へ

よろしくパソドック 第9回

【よろしくパソドック Vol.9】

魔法の特定ゲーム用デバイス「みるきぃ・ソーセージ」【みるきぃCAT編】

2008年02月11日 21時00分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アクチュエータユニットの作成

 ここからは、実際にキーボードを押すアクチュエータの製作だ。この工作で使っているのは、千石電商で入手した新電元メカトロニクス社製のSK0640Cオープンフレームタイプ。バリバリ電磁石なオープンフレームタイプは引っ張ることしかできないが、安いのが魅力だ。

ソレノイド

ソレノイド。中央の鉄心が動くようになっている

 千石電商には、円筒形のチューブラソレノイドあり、電源をつなげると押すタイプのソレノイドも販売しているが、オープンタイプの2倍ぐらい高い。資金に余裕があれば、テコなど作らずにキートップの上にチューブラソレノイドのプッシュタイプを固定して、ガンガン叩いてやってもいいだろう(携帯電話のキーの打鍵テストでは、チューブラソレノイドのプッシュタイプが実際に使われている)。

1)リンクアームを作ろう

リンクアーム

ユニバーサルアームをニッパで切断する

 タミヤのユニバーサルアームセットを使って、リンクアームを作る。まず、穴6個が残る(両端の壊れた穴はカウントしない)ように切断。

リンクアームの四隅を切断

四隅をカットしておくと、駆動部に引っかからなくなる

 その後、写真のように角を切り落としてやろう。プラスチック製のアームなので、ニッパで簡単に切断できる。

2)サーボホーンにリンクアームをつける

サーボホーンとリンクの連結

サーボホーンにリンクアームを取り付ける。ネジはサーボホーン用のネジを利用するといいだろう。このときリンクがスムーズに動くように、ネジを締めないようにすること

 ラジコン用のサーボにつける十字サーボホーンに、リンクアームを取り付ける。取り付けには、サーボホーン用のネジを使うか、DIT店で売っている極細のタッピングネジを使おう。
 リンクアームはがっちりサーボホーンに固定するのではなく、スムーズに動く程度に固定する。若干ゆるいかな?という程度にしておかないと、ソレノイドのパワーを使ってしまうので要注意だ。

3)リンクの支柱を作る

ネジは仮止めする程度にゆるくしておく

ユニバーサルアームセットに添付されているL字ブラケットを使い、リンクアームの支持を作る

 L字ブラケットもタミヤのユニバーサルアームセットに添付されている。これを使ってサーボホーンの中心の穴を2つのL字ブラケットで固定しよう。
 ホーンに通すネジは、2連ソレノイドの場合でM3 30~40mm、1連の場合でM3 30mmがいい。なお、ホーンの穴が小さくネジが通らない場合は、キリやドリルで穴を広げホーンがスムーズに回転するようにしてやろう。
 ホーンとL字ブラケットの間は、ネジについてくるワッシャを何枚か重ねてスペーサー代わりにするといい。さび防止や潤滑のために、クレCRC-556(ミシン油系)などを軽く拭いておくのがベストだ。グリスは粘度が高く、ソレノイドのパワーをムダに食いそうなのでお勧めできない。
 ネジの反対側は、ナットで仮止めしておこう。

4)レイアウトを決めてリンクとソレノイドを固定

なかなか骨の折れるレイアウトだが、同じ部品を使っていれば簡単にできる

ソレノイドはユニバーサルプレートの裏から、M3 8mm以下のネジで固定する。長いネジを使うとコイルの電線を切断してしまうので注意しよう。L字ブラケットは、片側を緩めに仮止めしておく

 アクチュエータユニットの土台には、タミヤのユニバーサルプレートを使う。5mm間隔で穴が開いているため、メカの動きを見ながらパーツの位置を調整できるので、非常に便利だ。
 ここで問題になるのが、ソレノイドの特性。磁石がそうであるように、磁石から遠い物体を吸い付ける力は小さい。だが一定の距離まで近づけると、途端に吸引力が大きくなり、手で引っ張ってもガッチリくっ付いて離れない。物体との距離が離れると吸引力(磁力)は、2次曲線を描いて弱くなるのである。
 メーカーのWebページのデータを参考にするとよく分かるだろう(縦軸は対数になっている)。ソレノイドの鉄心(プランジャ)は、かなりストロークがあるように思えるが、引っ張れるのは4~5mm程度だと思っていいだろう。6mm離れると吸引力は1/10以下になるのだ。
 これを考慮して、ソレノイドとリンクをユニバーサルプレートに配置していく必要がある。もし同じパーツ表どおりの部品が入手できた場合は、次の写真を参考にして欲しい。

ネジの位置

ユニバーサルプレートを裏側から見たところ。右端のねじはソレノイドの固定用、左端はブラケット固定用

 裏面から見たユニバーサルプレートと、ネジの位置だ。赤い線は、分かりやすいように穴5つごとにマーキングしたものとなっている。
 L字ブラケットの取り付け穴も、5mm単位になってしまうため適宜ワッシャを入れて調整しよう。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ