このページの本文へ

石井裕の“デジタルの感触” 第28回

石井裕の“デジタルの感触”

テレビの未来

2008年01月26日 14時37分更新

文● 石井裕(MITメディア・ラボ教授)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


情報の受動的消費からオン・デマンド収集へ


 我が家にはテレビがないため、3歳になった娘はテレビ放送の概念を理解できていない。もっぱら家で見る映像は、DVDである。たまに家族旅行をしてホテルでテレビを見せると、頻繁に「巻き戻して! ポーズして! 最初からもう一度!」といったリクエストを投げかけて来る。

 DVDのメタファーでしか、テレビを理解できないのである。

 最近はハードディスクレコーダーが普及して、テレビ放送の視聴概念も大きく変化しつつある。ここで大切なのは、既存のすべてのメディアをエミュレート/シミュレートできる汎用的なマシン「コンピューター」が、既存のマスメディアである新聞もラジオもテレビも、それらを模擬する新しいデジタルメディアで急速に置き換えつつあることだ。

 これはさらに、従来の「チャンネルを選んで受動的に消費」から「オン・デマンド」という積極的な目的を持った情報収集へと、情報消費のスタイルを根本的に変革しつつあることでもある。そして、世界中の情報源から自由に情報を探し出し、情報を加工編集して再発信できるという従来のマスメディアが持ち得なかった機能の提供により、コンピューター+インターネットは新しい文化を生み出す。マルチタスキングは、その一例である。



アテンションの枯渇


 いま最も枯渇していて貴重な資源は、もはや情報ではなく、人間の「注意」(アテンション)だろう。情報はふんだんにあり、良質なものをふるい分けるメカニズムもだいぶ整って来た。一方で、いま最も不足しているのは、我々自身のアテンションである。

 かつて知的生産の現場であったオフィスで創造的な仕事をしにくくなっているのも、雨霰のように降る電話や電子メール、そしてフェース・トゥ・フェースの打ち合わせによる「中断」が、連続的な深い思考を妨げているからにほかならない。そのうえ、マルチタスキングが進めば進むほど、限られたアテンションのバンド幅をどのようにやりくりして複数のタスクに割り当てるのか、その制御を行うのかが、最も大切な課題になってくる。

 そのような世界で、テレビがユーザーのアテンションを何時間も独占するメディアとして存続し続けることは、もはや不可能である。もしかするとテレビは、以前本連載でも紹介した「アンビエントメディア」として、ユーザーの暮らしのバックグラウンドに溶け込んでいくのかもしれない。


(次ページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中