このページの本文へ

「企業ユーザーがより安心して使えるVista 」――マイクロソフト、SP1の詳細発表

2007年12月07日 22時33分更新

文● アスキービジネス編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マイクロソフトは「Windows Vista Service Pack1」の詳細を発表した。スマートカードやBitLocker機能が「生体認証」を利用できるようになるなど、セキュリティ機能が向上している。


Windows Vista SP1のRC版は12月11日に一般提供


 マイクロソフトは、2008年にリリースされる「Windows Vista Service Pack1」(以下、Vista SP1)に関する報道機関向けの説明会を開催し、追加機能や強化点などの詳細な発表を行なった。

 今回発表されたVista SP1の特徴について「互換性に最大限の配慮を行なった」とマイクロソフト Windows本部プロダクトマネジメント部 部長 中川 哲氏は述べる。

「Vista SP1の仕様変更で、過去動いていたものが動かなくなるということはない。企業ユーザーが安心してご利用いただける」(中川氏)

マイクロソフト Windows本部プロダクトマネジメント部 部長 中川 哲氏

マイクロソフト Windows本部プロダクトマネジメント部 部長 中川 哲氏

マイクロソフト Windows本部プロダクトマネジメント部 部長 中川 哲氏

 今回、Vista SP1で重点的に強化されたポイントは以下の4点。

・exFATへの対応
外部ストレージ向けのファイルシステム「exFAT」を新たにサポート。1ファイルあたり4ギガバイトの制限があった「FAT32」に対して、exFATでは1ファイルあたり16エクサバイト(エクサバイトはギガバイトの100万倍)まで対応する。
・リモートデスクトップの通信効率向上
PCへのリモートアクセスを可能にするリモートデスクトップに関しても、強化が図られる。画像圧縮技術を用いて、従来に比べ、通信データ量が約25%~60%軽減されている。
・BitLocker機能の強化
従来、起動ドライブのみサポートされていた「BitLocker」による暗号化が、Vista SP1では他のドライブにも適用されるようになる。また、暗号解除用のデバイスにUSBメモリやTPMチップに加え、指紋認証や網膜認証などの生体認証をサポートした。
・スマートカード認証も拡張
スマートカードによるログオン認証もこれまでのパスワードに加え、生体認証機能をサポートし使い勝手とセキュリティを向上させた。

 Vista SP1の正式リリースは「2008年第1四半期の後半」(中川氏)を予定している。各企業への評価用として、RC版を12月11日からWebサイトで配布する。

 また、「2007 Office System Service Pack1」については、「Office IME 2007の文字変換の精度や速度が向上している」と発表したが、詳細は後日に発表されるとして、深く言及しなかった。

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  4. 4位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  5. 5位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  6. 6位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  7. 7位

    デジタル

    給与20%増で家や子供が現実に 平均年齢64歳だったバス・タクシー会社の成長話は夢しかなかった

  8. 8位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所