このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」 第4回

「ひかり」と「ふるえ」のナビゲーション「L704i」

2007年11月08日 21時20分更新

文● 松村太郎/慶應義塾大学SFC研究所 上席所員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
L704i

【今週の1枚】 L704iのタッチパッドは、光と振動でユーザーにボタンを押しているということをフィードバックしてくれる。これを暗闇の中で使っていても、振動がなんだか心強い

 iPhoneを皮切りに、再びタッチパネルのインターフェイスが注目されている。

 今回はそんな「タッチ」つながりで、タッチパッドを備えたDoCoMoの「L704i」を取り上げるのだが、その前に少しタッチパネルの落とし穴について触れておこう。



タッチパネルで、ブラインドタッチをどう実現するか


 ケータイにタッチパネルを採用するメリットはいくつかある。その中でもデザイン的な観点から言えば、ボタンという突起を廃して表面をフラットな状態に保ち、美しいフォルムに仕上げられる点は大きなプラス要素だ。

 といってもタッチパネルも万能ではなく、ボタンよりも完全に勝っているわけではない。タッチパネルでは、機器のボタンを見ずに操作するブラインドタッチがしにくいというのは、その最たる例だろう。



シリコン状の突起でボタン位置を確認


 もちろんケータイを作る側も、タッチパネルの善し悪しは承知の上で、なんとかタッチパネルでボタンの操作感を出せるように解決を試みてきている。

 auのユニークなケータイを開発するプロジェクト「au design project」に参加するチームラボ(株)の代表取締役・猪子寿之氏は、次のように指摘する。

 「タッチパネル式のケータイでは、画面の中に再現されたボタンを必ず目で確認しなければ操作することができない。例えばダイアルボタンによる文字入力には、多くの人が慣れ親しんでいて、ボタンを見なくても操作できる人も大勢いる。一方タッチパネルでは、そうした『身体的な学習』が進まなくて、操作することが楽しいケータイが生まれないのではないか」

 そこで猪子さんが提案する、「PLAY」と「RHYTHM」という2つのプロトタイプ機では、ちょっとした工夫が加えられた。

 液晶ディスプレーに表示されたボタンの上に、シリコンの丸い突起を置くことで、ボタンの場所を指で触って確認できるようになっているのだ。これはヴァーチャルなボタンとリアルなボタンを上手く融合させた好例だろう。

PLAY

「PLAY」と「RHYTHM」はともに折りたたみ式で、3つの液晶ディスプレーを備えるというユニークなコンセプト機(写真はPLAY)。端末を開いた内側の両方と、外側の手で握らない部分(通常はサブディスプレーなどがあるところ)の全面が液晶ディスプレーとなっている


(次ページに続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン