- Q
- iBookは最大解像度が1024×768ドットしかなく、外部モニターをつないでもミラーリングのみ。より広い解像度で使う方法はありますか?
- A
- デュアルモニター機能を有効にして外部モニターにするという手があります。
![]() |
Screen Spanning Doctor 開発元/macparts.de 種別/フリーウェア インストール/インストーラー http://macparts.de/ibook/ |
---|
強制的にデュアルモニター機能をオンにする
iBookシリーズの泣き所は、液晶モニターの品質/解像度の低さだ。外部モニターへの出力は可能だが、メイン画面と同じ解像度のまま表示する「ミラーリング」のみ対応しているため、解像度は変わらない。しかし、「Screen Spanning Doctor」を組み込めば、GPUの最大解像度で外部モニターに出力する「デュアルモニター」が使用できる。なお、万が一故障してもサポートは受けられないので、自己責任で実行してほしい。
インストールは、OS Xの言語環境を英語に切り替えてインストーラーの指示に従えばいい。
インストーラーを起動したら「Enable Spanning」をクリック(左)。次のウィンドウで「Yes」を選ぶと、iBookを閉じた状態でOS Xを動かせるが、発熱による誤作動が心配なので「No」が無難だ(右)
インストール完了後、iBookにモニターを接続し、「ディスプレイ」パネルからモニターの位置や解像度を設定しよう。
外部モニターをつなぐと「ディスプレイ」パネルに「調整」タブが表示される(左)。メニューバー部分をドラッグすることで、外部モニターをメインで使うことも可能だ。外部モニター側に表示されるウィンドウでは、解像度や色数などを設定できる(右)
(MacPeople 2007年8月号より転載)
ご要望をお寄せください
付属ソフトでできないことを実現したい、Windowsでできる作業をMacでもやりたい──といった悩みや要望をお待ちしています。件名に「オンラインウェアQ&A」と明記し、都道府県名と氏名(ペンネーム可)、要望内容を「macpeople@mac.com」までお送りください。

この連載の記事
-
第88回
iPhone/Mac
空きメモリーを確保する「iFreeMem」 -
第87回
iPhone/Mac
テレビ番組の見逃しを防ぐ「TelevTable」 -
第86回
iPhone/Mac
YouTubeの動画を連続再生する「MacTubes」 -
第85回
iPhone/Mac
Gmailのアカウントを切り替える「Mailplane」 -
第84回
iPhone/Mac
複数の電子辞書を串刺し検索できる「Jamming」 -
第83回
iPhone/Mac
デジカメ写真の選別に便利な「imgSeek」 -
第82回
iPhone/Mac
アドレスブックの住所を元に宛名を作成「葉書AB」 -
第81回
iPhone/Mac
複数のマシンで同期できるメモ「Evernote」 -
第80回
iPhone/Mac
カセットテープをMacに取り込もう! 「QTRex」 -
第79回
iPhone/Mac
SafariやFirefoxなどのブックマークをまとめる「AllBookmarks」 -
第78回
iPhone/Mac
GoogleドキュメントをSpotlightで検索「Precipitate」 - この連載の一覧へ