バトンを誰かに渡す使命感
── 「史上最強の超名作洋画ベスト1000」など、ご自分で鑑賞された作品をランキングで紹介しているコンテンツが多いですよね。これはどういう目的で作っているんですか?
カジポン 紹介する作品に説得力を持たせるためです。プロの映画評論家じゃない僕が普通に映画を語っても、誰も耳を傾けてくれない。そこで「最低でも1000本観た」って根拠を示すわけです。ベスト10だったら「なんだ10本観た中の1位か」ってなるじゃないですか。1000本の中の1位だったら、いち個人の評価だとしても、作品が相当スゴイって伝わる。
── なるほど。正直、ちょっと見にくいかなと思ったんですが、そういう意図があったんですね。
カジポン 確かに見にくいですけどね(笑)。でも「この作品はスゴい!」って情熱を伝えるためには必要なんです。
そもそもランキングを作ったのは、人にいい作品を伝えるのが目的なんです。僕が今、400年前書かれたシェイクスピアの「ハムレット」や「リア王」を読めるのは、膨大な数の「伝えてくれた人」がいるからなんです。ベートーベンも、ベートーベン1人だけじゃ後世に残らない。ベートーベンの曲を「いい」って言う人がたくさんいたから、国境や時代を超えて今に残っているわけです。
あらゆる芸術作品が残っているのは、その作品に感動した無名の人々の魂のリレーがあったからなんです。
そのバトンが手元にあるのに、僕で止めるわけにはいかない。ゴッホだのダ・ヴィンチだの手塚先生だの、僕はたくさんのバトンを持っているわけで、早く誰かに渡さないと、バトンの重みで沈んでしまう(笑)。
── そこまで使命感を持って、作品を鑑賞している人はあまりいないですよ。
カジポン そのくらい、多くの芸術作品に心を救われてきたんです。だから作者に感謝の意味を込めて、「こんなにスゴイ人がいるんだよ」と伝えたい、ていうか、伝えねばならぬ!って感じです。
── ちなみに、ランキングの順位はたまに変えているんですか?
カジポン 頻繁に変えています。若い時にはまだ分からなかった魅力に気づくことで、300位くらい一気に上がるときもありますね。もう、順位を修正しながら懺悔ですよ。「今までよさが分からなくて、本当すいませんでした」って。
あと、ランキング表はネットで公開する前から、手書きで友達に配っていたんですよ。だから、新作を見るたびに何かを削る作業は昔からあった。それが辛い作業なんですよ。すごくいい映画を観たあとに、帰りの電車で「どれも削りたくない……」って悩むわけです。
── 僕も中学時代に「好きな音楽ベスト100」とか作っていたんですが、完全に自己満足だったので人に見られるのが恥ずかしかったですよ。全然コンセプトが違いますね。勝手にシンパシー感じて、すいません(笑)。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 アンサイクロペディア“中の人”が語る、ユーモアの難しさ
- 第99回 マスコミが報じない“カルト”を記事に 「やや日刊カルト新聞」
- 第98回 「もし森ガールが森へ入ったら」アサイさんの超地道な努力
- 第97回 死刑は必要? 冷静に考えるためのWeb資料室「刑部」
- 第96回 NTT研究者が“錯覚”サイトにかける純粋な感情
- 第95回 ネットの「熱さ」、現代アートに――藤城嘘とカオス*ラウンジ
- 第94回 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ!
- 第93回 探検コムの「広く浅く」が深すぎる!
- 第92回 金髪ギャル語でニュートリノ、Shoさまが熱い!
- 第91回 「計画断水」知ってる? ネットで日本の昭和を振り返る
- 第90回 電子書籍を紙で売る! 「コトリコ」挑戦への道
- この連載の一覧へ