このページの本文へ

もはや死角なし!? これまでの欠点を補った新生HD Xacti

【フォトレビュー】フルハイビジョン対応の三洋「DMX-HD1000」

2007年09月28日 15時00分更新

文● 原 一浩((株)エフエックスビイ/Design Wedge)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「ワイコン」や「テレコン」も純正で用意

レンズカバーが内蔵シャッター式ではなくキャップ装着式であるのは惜しい部分

レンズカバーが内蔵シャッター式ではなくキャップ装着式であるのは惜しい部分

 従来のDMX-HD2は、ハイビジョン撮影に対応していないXactiに比べればレンズ部分が大きいものの、通常のハイビジョンデジタルビデオカメラに比べると明らかに劣る口径であった。加えて、フィルタ装着用のネジ切りがなかったため、ワイドコンバージョン・レンズはサードパーティ制のマグネット式のものを装着せざるを得なかった。

 しかしDMX-HD1000では、フィルターにネジ切りがしてあるだけでなく、ワイドコンバージョンレンズテレコンバージョンレンズフィッシュアイレンズ純正オプションとして用意されており、多彩な撮影が可能になっている。

 映像素子には、1/2.5インチ相当のCMOSセンサーを採用し、有効画素数は400万画素。静止画撮影時はISO 3200の高感度撮影が可能であり、元々暗所には強いXactiの長所が更に強化された仕様だ。

 動画フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264であるが、最近のビデオカメラで多く採用されているAVCHD形式ではなくMPEG-4形式(.MP4)となっている。AVCHDは最新のビデオ編集ソフトでは対応が進んでいるものの、まだ編集環境がこなれているとは言えず、現状はMPEG-4形式のほうが扱いやすいかもしれない。

綺麗にまとまった操作ボタン類。撮影中や捜査中は中央の青いリングが光る

綺麗にまとまった操作ボタン類。撮影中や捜査中は中央の青いリングが光る

 全体的に大きくなったことは、重くなったという単純なマイナス評価に直結するわけではなく、各ボタンサイズの大きさのアップにもつながっているため、操作がしやすいという利点ももたらしてくれた。ボタンのストロークも長く、押しやすい。また、操作ボタンの位置は以前Xactiを使ったことがあるユーザーであれば、すぐに分かるように統一されている

設定画面は、従来のXactiスタイルを踏襲しており、よく練られたインターフェースとなっている。「Normalモード」と「Simpleモード」の切り替えスイッチはディスプレー左端に配置

設定画面は、従来のXactiスタイルを踏襲しており、よく練られたインターフェースとなっている。「Normalモード」と「Simpleモード」の切り替えスイッチはディスプレー左端に配置

 各種設定は、主にスティック型のポインティングデバイスとMENUボタンを利用して行なう。ホワイトバランスやISO感度など細かな設定が行なえるが、ここまで細かくなってくると、逆に「パッと撮りたい」ユーザーには面倒になってくることもある。そこでDMX-HD1000では「Normalモード」と「Simpleモード」という切り替えスイッチを用意。Simpleモードでは撮影サイズ(3段階)とフォーカス設定、フラッシュのオン/オフ程度しか設定できないが、機能ガイド付きで初心者にも分かりやすいように考慮されている。

 また光学式手ぶれ補正機能はないが、小さな筐体のカメラで起きがちな被写体ブレ、回転ブレなどを補正する「マルチぶれキャンセラー」といった機能も搭載しているので屋外などで、歩きながら撮影したい人にもおすすめだ。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中