このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

やっぱりローリー寺西とは無関係でした

「まったく新しいものを作りたかった」──Rolly開発者インタビュー

2007年09月20日 10時00分更新

文● 編集部 広田稔

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
大口氏

Rollyの生みの親である、ソニーの大口伸彦氏

 ソニー(株)が10日に発表した、ソニーのエンターテインメントオーディオプレーヤー「Rolly」(関連記事)。その開発者たちはRollyにどんな思いを込めて、どこにこだわったのか。前半はRollyの生みの親である、オーディオ事業本部 新規ビジネス商品部2課 統括課長の大口伸彦氏に話を聞いた。

 後半では、オーディオ事業本部 統合商品企画MK部門 統合商品戦略部 新規ビジネス企画課の渡邉恵さんと、ソニーの広報を交えて、「4万円という販売価格は高くなかったのか?」「ソニーの人はどういう風にRollyを使っているのか」「ローリーの名前の由来は何?」という質問に答えてもらった。



「Q.taro」ではなく「AIBO」の血を引く


── いつ頃からRollyを企画していたんですか?

大口氏 企画が出たのは、まだAIBOが生産終了になっていない3年ほど前になります。私は元々AIBOの開発メンバーでハードウェアを担当していましたが、そのAIBOの技術を使って何かできないかと考えていました。

 そのときに注目したのが、ソニーが昔から強い「オーディオ」という分野で、僕とあと数名が「ロボットの技術が入った音楽プレーヤー」という大本のコンセプトを固めました。


── ソニーは昔、「Q.taro」(関連記事)という球形ロボットのコンセプトモデルを出していました。これとは何か関係ありますか?

大口氏 直接は関係ありません。開発者も別です。

Q.Taro

「ROBODEX2002」で展示されていた「Q.taro」(キュータロー)。赤外線や光、磁気など32個のセンサーを持ち、手を近づけるとその手に向かって移動する


── なぜ卵形なんでしょうか?

大口氏 ひとつの理由としては、「手のひらに乗るポータブルプレーヤーにしよう」という構想があったからです。卵形の形状が握りやすかったり、親しみがわくということで、この形の中に色々な技術を入れられないかと開発を進めました。
 また、「まったく新しい商品を作りたかった」という思いもあります。音楽機器というと、携帯型プレーヤーや携帯電話機では通常、薄くてポケットに入りやすいカード型のものを発想します。しかし、そうした携帯性よりは、モノとしての存在をアピールしたかったのです。


── Rollyには、さまざまな機能が盛り込まれていますが、それらはどういう優先順位で決めていったのでしょうか?

大口氏 卵形が決まったあと、割と早い段階で、「モーターが6個あって動く」という構成が決まっていました。表現のためにはもちろんモーターは多い方がいいんですが、一方で本体サイズを最小限に留めたいという要望もあった。それを満たすモーターの数と配置を決めてからは、基本コンセプトは大きく変わっていません。

モーター位置

モーターは、中央のホイールと両端のアーム以外に、アームの根元にも内蔵されている

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中