このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13 次へ

目の前で戦車が実弾発砲!

平成19年度富士総合火力演習を取材せよ!

2007年09月15日 20時15分更新

文● アスキー戦車部長Y

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●遠距離火力 空自F2の支援攻撃、そして大口径火砲の射撃

 遠雷のような音はすれども姿は見えず、と思いきや、演習場右方遙か上空に現れたゴマ粒のような点が見る見る大きくなる。航空自衛隊(空自)の支援戦闘機F2が侵入してくる。晴れていても慣れていないとなかなか見つけにくい。

F2支援戦闘機

F2支援戦闘機

急激な機動で発生したヴェイパーを引いて飛ぶF2支援戦闘機(非公式な愛称は「バイパーゼロ」)

 支援戦闘機とは空自独自の用語で、他国では戦闘爆撃機など戦術支援を行うための攻撃機を指す。味方地上部隊支援の為の爆撃、洋上の敵艦船へのミサイル攻撃などが主な用途となる。なお、このF2は、日米で共同開発した機体で、2000年から配備されている。

実際には爆弾を投下して居らず、タイミングを合わせて地上で火薬を発火させているのだが、なかなか良いタイミングで炎が上がっている

 空自のF2が飛び去ると共に82式式通信車に先導された特科部隊が演習場に進入してきた。この“特科”とは、自衛隊独自の呼び方で、他国軍や旧軍(旧日本陸軍を指す)では“砲兵”に相当する名称だ。演習場に手際よく展開した特科部隊各車両は、砲撃目標を三段山に定め、まず最初に各火砲ごと、そしてその後全火砲で一斉射撃を行なう。
 さらに凄いのが、発射諸元等を調整し、富士山前面、二の台上空に爆発で富士山の形を描き出したことだ。これは練度が高くないと出来ない技だ。描き出された瞬間、思わず我々も感嘆の声を上げてしまった。

同時に弾着

配置も火砲も違う各車両が時間差で発砲し、同時に目標上空に弾着させる

富士山状に弾着

さらに驚いたことに今度は富士山の形を描き出した。これは練度が高くないと出来ない技だ!

82式指揮通信車

82式指揮通信車

1982年に制式採用された国産初の装輪装甲車。「指揮通信車」という名称で分かるように、戦場での部隊の指揮に使用される車輌だ。武装は12.7mm機関銃のみ。災害派遣出動などでよく見かける車輌でもある

99式自走155mm榴弾砲(りゅうだんぽう)

99式自走155mm榴弾砲

1999年より制式化された自走砲

99式自走155mm榴弾砲

射程は30kmで、最新の射程延伸弾を使用すれば40kmになるとも言われ、戦前の戦艦主砲並みの射程を持つ

 ちなみに自走砲は戦車と似た外観を持つが、あくまでも大砲を自走化し機動力を持たせただけなので、直接相手と撃ち合いをする用途には向かない。さっと展開して射撃し、済んだらすぐに別の場所に移動、という用い方がされる。要は戦車とは機能、用途とも大きく異なる兵器なのだ。となると、すべての火砲を牽引式から自走式にすれば良いかとも思うが、コストや輸送(特に空輸)を考えるとなかなかそうも行かない。

203mm自走榴弾砲(じそうりゅうだんぽう)

203mm自走榴弾砲

1984年から制式化された陸自最大の火砲。最大射程24km、ロケットによるアシスト弾頭で30km程度。導入から20年余りを経て、旧式化しつつある

155mm榴弾砲FH-70

155mm榴弾砲FH-70

英独伊共同開発で1983年より日本でもライセンス生産されている、現在の陸自の主力火砲

155mm榴弾砲FH-70

牽引式だが、エンジンを搭載しているので若干だが自走能力もある。また、自走式にくらべ軽量なため、ヘリコプターや輸送機での空輸が可能だ

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ